授業一覧

気孔気象気象観測のグラフ
気体が外部にした仕事気体の吸収熱Qin気体の吸収熱Qin
気体の状態を表す物理量気体の状態方程式気体の単位
気体の内部エネルギー:U[J]気体の分子量測定の方法気体の密度
気体の溶解度気体分子運動のとらえ方気団
気柱に生じた定常波の波長気柱に生じた定常波の波長気柱の固有振動数
気柱の固有振動数記録タイマー軌跡の問題(1)
軌跡の問題(2)軌道電子の運動方程式軌道電子の力学的エネルギー
疑う系動詞(doubt/supect)の使い分け疑問・反語を発見しよう疑問の副詞 「安」
疑問の副詞 「何」疑問の副詞 「孰」疑問詞 + 文 の意味と使い方
疑問詞+to do の意味と使い方疑問詞+不定詞疑問反語の判別方法
議院内閣制吉田茂内閣②③ (1948~49年)吉田茂内閣③ (講和)
吉田茂内閣① (第二次農地改革など)逆・裏とは?逆とは?
逆ベクトルと零ベクトル逆関数とは?逆接を表す表現
久しぶりに漢民族の国家が復活!宮廷を中心とした華やかな文化活動急激な近代化で生まれた社会の歪み
球面の方程式(1)球面の方程式(2)
旧口動物・新口動物旧口動物・新口動物旧石器時代ってどういう時代?
旧石器文化2(第1問)旧仏教牛肉生産地の変化
拒絶反応虚数単位iと複素数許す系動詞(forgive/permit/allow)の使い分け
距離差の上限享保の改革(1)競争
共通接線の長さを求める問題共役な複素数と複素数の除法共役複素数の計算
共役複素数の性質共有結合とは強め合う条件
強勢否定  「不敢」強調のas … as強調の係り結び「ぞ・なむ・こそ」
強調構文(It is … that ~)教育教育(その他のできごと)
教育の普及(~1886)興奮の発生凝固点降下とは
曲線の凹凸と変曲点(1)曲線の凹凸と変曲点(2)曲線の長さ(1)
曲線の長さ(2)曲線外の点から引いた接線の求め方曲線外の点から引いた接線の問題
極形式で表される複素数の商極形式で表される複素数の積極形式によるZ^nの計算(1)
極形式によるZ^nの計算(2)極形式によるz^2,z^3の計算極形式の図形的な意味
極限(limit)について(1)極限(limit)について(2)極座標と直交座標(1)
極座標と直交座標(2)極性分子と無極性分子極値の存在条件
極値をもつ3次関数のグラフと最大・最小極方程式極方程式からx,yの方程式へ(1)
極方程式からx,yの方程式へ(2)筋繊維の構造筋肉のしくみ
近衛文麿内閣② (新体制運動)近畿地方の山・川・平野と産業近畿地方の都道府県と地形
近郊農業と促成栽培近似値近似値の計算
近似値を使う計算金持ちしか相手にしてくれない!?金属と化合物の質量
金属のイオン化金属のイオン化傾向とは金属の酸化と質量
金属はどれ?(物体と物質)金属結合とは金属元素と非金属元素
金融と通貨・債権金融制度銀と銅の錯イオン
銀の性質銀イオンの反応①銀河系とその他の銀河
九州地方の都道府県と地形句というカタマリ区分求積法
空間ベクトルのなす角の計算空間ベクトルの垂直条件空間ベクトルの成分(1)
空間ベクトルの成分(2)空間ベクトルの内積空間図形とひもの最短距離
空間図形の対角線・高さ空気や液体から受ける抵抗力空気や液体から受ける抵抗力
偶関数・奇関数の定積分屈性群れ
群れを大きくする工夫群数列傾きと切片
傾きと切片を利用するグラフの書き方啓蒙思想形式的な美しさに対抗し、個性・感情を爆発!
形質発現形態形成形容詞・形容動詞の語幹の用法①
形容詞の「ク活用」と「シク活用」形容詞の使い方形容詞の重要表現(心理を表すbe 形 of ~)
形容動詞の「ナリ活用」と「タリ活用」敬意の方向敬語の種類
桂園時代桂太郎内閣②桂太郎内閣① (日露戦争前)
系統分離Ⅰ経済学にもさまざまな考え方が登場!?経済危機と冷戦の終結(第1問)
経済危機と冷戦の終結(第2問)経済危機と冷戦の終結をみる視点経世思想
茎のつくり芸能芸能(能)
結合エネルギー血液血液の4つの成分
血液の流れ血管系血小板
血糖を上げるホルモン血糖量調節血糖量調節
月の満ち欠け建築建築・彫刻
建築(北山/鹿苑寺金閣)建築様式建武の新政
建武の新政と南北朝の動乱3(第1問)建物を表す地図記号憲法の番人・違憲立法審査権
憲法は国の最高法規憲法改正と国民投票法犬養毅内閣 (高橋財政)
見かけだけ肯定(実は否定)見かけだけ否定(実は肯定)顕微鏡のつくり
元素の覚え方元素の周期表元素の周期表
元素分析と組成式元素分析の装置元明天皇の治世
元禄期の国学元禄時代と徳川綱吉の政治元禄文化3(第1問)
原核生物と真核生物原核生物の構造原核生物の転写・翻訳
原基分布図原敬内閣 (大戦終結以前)