高校数学Ⅱ

高校数学Ⅱ
5分でわかる!共役な複素数と複素数の除法

273

5分でわかる!共役な複素数と複素数の除法

273

この動画の要点まとめ

ポイント

共役な複素数と複素数の除法

高校数学Ⅱ 複素数と方程式6 ポイント

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

これまでに「複素数のたし算・ひき算・かけ算」について学習してきましたね。
では「複素数のわり算」はどうでしょうか?

lecturer_avatar

「複素数のわり算」に入る前にまず、「共役(きょうやく)な複素数」という用語についておさえておきましょう。
共役とは初めて聞く単語ですが、意味はとても簡単です。
a + bi,a - biのようにiの前の符号が異なるものを共役な複素数といいます。

POINT
高校数学Ⅱ 複素数と方程式6 ポイント1、2行目だけ

わり算の計算は「共役な複素数」が活躍

lecturer_avatar

複素数のわり算では、「共役な複素数」が大活躍します。
次の例をみてください。

高校数学Ⅱ 複素数と方程式6 例題
lecturer_avatar

わり算を進めるには、 「分母をiがない式」 にする必要がありますが、なかなかiがうまく消えてくれませんね。そこで、「共役な複素数」を使った以下の公式を使うことを覚えておいてください。

POINT
高校数学Ⅱ 複素数と方程式6 ポイント3行目以降
lecturer_avatar

複素数のわり算の計算はこの考えをうまく使って解いていきます。
実際に、例題の問題を通して解き方をみにつけていきましょう。

この授業の先生

浅見 尚 先生

センター試験数学から難関大理系数学まで幅広い著書もあり、現在は私立高等学校でも 受験数学を指導しており、大学受験数学のスペシャリストです。

共役な複素数と複素数の除法
273
友達にシェアしよう!