高校化学基礎

高校化学基礎
5分でわかる!共有結合とは

658

5分でわかる!共有結合とは

658

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

共有結合とは

高校 理科 化学基礎 ポイント1 答え全部

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回のテーマは、「共有結合」です。

lecturer_avatar

結合について考えるときには、身近な物質をイメージしてみましょう。
まず、 岩塩 をイメージしてみてください。
岩塩といえば塩、つまり、 塩化ナトリウム のことですね。
塩化ナトリウムの結合方法については、これまでに学習しましたね。
塩化ナトリウムは、Na(ナトリウム)とCl(塩素)がくっついてできています。
その間に働いているのは、 クーロン力 という力でした。
このような結合を、 イオン結合 といいましたね。

「共有結合」とは、原子同士がお互いの価電子を出し合い、それを共有してつくる結合

lecturer_avatar

それに対して、水はどのように結合しているでしょうか?
順番に考えてみましょう。

高校 理科 化学基礎 ポイント1 矢印の左側のみ、ポイントもなし

lecturer_avatar

図には、H(水素)が2つ、O(酸素)が1つありますね。
これらの原子は、真ん中の原子殻とそのまわりの電子からなっています。

lecturer_avatar

この電子に注目しましょう。
最も外の電子殻にある、1~7個の電子を、価電子といいましたね。
この価電子が結合に関わっているのです。
どのように関わってくるか、わかりますか?
価電子を 「手」 だとイメージしてみてください。
原子がお互いに、手を伸ばします。
そして、手をつなぐことによって結合するというわけです。
その結果できるのが、図の右側にある水です。

高校 理科 化学基礎 ポイント1 答え全部

lecturer_avatar

左側のHとOがくっついているところに注目してみましょう。
もとはHがもっていた電子とOがもっていた電子が、2つの円が重なっているとことにありますね。
これら2つの電子がそれぞれの手をつないでいるわけです。
これが、 「電子を共有している」 状態です。
原子同士がお互いの価電子を出し合い、それを共有することで結合をつくっているわけです。
このような結合を、 「共有結合」 といいます。

高校 理科 化学基礎 ポイント1 答え全部

lecturer_avatar

図のイメージとともに、しっかりと覚えておきましょう。

この授業の先生

五十嵐 健悟 先生

「目に見えない原子や分子をいかにリアルに想像してもらうか」にこだわり、身近な事例の写真や例え話を用いて授業を展開。テストによく出るポイントと覚え方のコツを丁寧におさえていく。

共有結合とは
658
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      物質の構成

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          共有結合

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校化学基礎

              高校化学基礎