高校化学基礎

高校化学基礎
5分でわかる!炭素の共有結合の結晶

158

5分でわかる!炭素の共有結合の結晶

158

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

炭素の共有結合の結晶

高校 理科 化学基礎 ポイント1 答えあり

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回のテーマは、「炭素の共有結合の結晶」です。

lecturer_avatar

みなさんは、共有結合のしくみについて学習してきましたね。
多数の原子が共有結合でくっついたものを、 「共有結合の結晶」 といいます。
共有結合の結晶の特徴を確認するため、炭素を例に考えていきましょう。

ダイヤモンドの結晶は、立体網目構造

lecturer_avatar

炭素でできた結晶といえば、 ダイヤモンド が有名ですね。
ダイヤモンドの結晶は、図のような構造でできています。

高校 理科 化学基礎 ポイント1 下の図のみ 答えあり

lecturer_avatar

一番上に、正四面体のような形があるのがわかりますか?
この正四面体が基本の構造となって、結晶を形作っているのです。
このような構造を、 「立体網目構造」 といいます。

lecturer_avatar

このように、規則的にかっちりと結びついたダイヤモンドは、どのような特徴を持っているのでしょうか?
共有結合の結晶の特徴を、表にまとめていきましょう。

高校 理科 化学基礎 ポイント1 上の表のみ 答えなし

共有結合の結晶は、非常に硬い

lecturer_avatar

最初は、 「硬さ」 です。
ダイヤモンドは、世界一硬い物質として知られています。
ですから、ここには、 「非常に硬い」 が入ります。

共有結合の結晶は、融点が非常に高い

lecturer_avatar

次に、 融点 です。
みなさんは、ダイヤモンドが溶けている様子を見たことがありますか?
恐らくないと思います。

lecturer_avatar

ダイヤモンドの融点は非常に高く、ものすごく温度を上げないと、溶けることはありません。
したがって、 「非常に高い」 が入ります。

ほとんどの共有結合の結晶は、電気伝導性なし

lecturer_avatar

最後は、 電気伝導性 です。
ダイヤモンドは、電気を通すのでしょうか?
ダイヤモンドは、一切電気を通しません。
ですから、 「ない」 が入ります。

黒鉛は例外(電気伝導性あり)

lecturer_avatar

しかし、ここで一つ注意があります。
ダイヤモンドと同じ炭素原子からできている物質に、黒鉛がありました。
しかし、これらは同素体の関係にあるので、性質にも違いがあります。
たとえば、ダイヤモンドは電気を通しませんが、黒鉛は電気を通します。
共有結合の結晶は電気伝導性がないといっても、 黒鉛は例外 なのです。

高校 理科 化学基礎 ポイント1 答えあり

lecturer_avatar

共有結合の結晶のもつ特徴について、整理しておきましょう。

この授業の先生

五十嵐 健悟 先生

「目に見えない原子や分子をいかにリアルに想像してもらうか」にこだわり、身近な事例の写真や例え話を用いて授業を展開。テストによく出るポイントと覚え方のコツを丁寧におさえていく。

炭素の共有結合の結晶
158
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      物質の構成

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          共有結合

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校化学基礎

              高校化学基礎