高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!旧仏教

35

5分でわかる!旧仏教

35
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の要点まとめ

ポイント

旧仏教

中世の文化7 単語1 旧仏教中世の文化7 ポイント1 旧仏教

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回は、鎌倉文化の4回目、前回までの新仏教に対して、 旧仏教や神道の動き について見ていきましょう。
まずは、旧仏教からです。

奈良から続く旧仏教が盛り返しを図る

中世の文化7 ポイント1 アイコンなし

lecturer_avatar

鎌倉新仏教が現れるなか、奈良時代から続く仏教(旧仏教)も負けじと力を伸ばします。
奈良時代の天平文化で出てきた 南都六宗 (なんとりくしゅう)を覚えているでしょうか。
「三論、成実、法相、倶舎、華厳、律」の6宗派のことです。
このうちいくつかの宗派が、鎌倉時代に盛り返してきます。

lecturer_avatar

法相宗 の僧 貞慶 (じょうけい)は、 笠置寺 (かさぎでら)を中心に、 華厳宗高弁 (こうべん)が 高山寺 (こうざんじ)を中心に、それぞれ教えを広めます。
高弁は明恵上人(みょうえしょうにん)とも呼ばれます。

lecturer_avatar

律宗 では 叡尊 (えいそん)が、廃れていた奈良の西大寺(さいだいじ)を復活させます。
また、 忍性 (にんしょう)が鎌倉に極楽寺(ごくらくじ)を建て、ここを中心に布教しました。
この忍性は、奈良に病気の人を救済する施設である北山十八間戸(きたやまじゅうはちけんど)を建ててもいます。

lecturer_avatar

このように、 法相宗、華厳宗、律宗の僧たちが、鎌倉新仏教に負けじと布教を行い、勢力を復活させていった 、と覚えておきましょう。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

トライのオンライン個別指導塾
旧仏教
35
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾