高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!鎌倉文化6(第1問)に関する問題

10

5分で解ける!鎌倉文化6(第1問)に関する問題

10
トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

この動画の問題と解説

問題

一緒に解いてみよう
鎌倉文化4・5(旧仏教・神道・建築・彫刻)の確認テスト【穴埋め問題】

中世の文化9 問題1 問題

解説

これでわかる!
問題の解説授業
lecturer_avatar

鎌倉文化の、旧仏教・神道・建築・彫刻についての確認テストです。

問題1(1)

中世の文化9 問題1(1) 問題

lecturer_avatar

鎌倉新仏教から刺激を受けた旧仏教側でも、南都(奈良)仏教の復興に力を注いだ人々が現れます。
法相宗貞慶 (じょうけい)が笠置寺(かさぎでら)を中心に活躍します。
また、 華厳宗高弁 (こうべん)は高山寺(こうざんじ)を中心に、戒律を尊重しつつ布教しました。

問題1(1)の答え
中世の文化9 問題1(1) 解答

問題1(2)

中世の文化9 問題1(2) 問題

lecturer_avatar

律宗の 忍性 (にんしょう)は極楽寺のほか、病人の救済施設である 北山十八間戸 (きたやまじゅうはちけんど)を建てました。
②鑑真や④綜芸種智院は時代が異なるのでわかりやすいですが、もし同時代の律宗の僧である叡尊が選択肢として出てきても、取り違えないよう注意しましょう。

問題1(2)の答え
中世の文化9 問題1(2) 解答

問題1(3)

中世の文化6 問題1(3) 問題

lecturer_avatar

東大寺の再建にあたった 重源 (ちょうげん)は、力強く雄大な 大仏様 (だいぶつよう)という建築様式を用いて東大寺南大門などを建てました。
これに対し、 円覚寺舎利殿 (えんがくじしゃりでん)に用いられた繊細な様式が 禅宗様 (ぜんしゅうよう)です。
⑤運慶は、東大寺南大門の金剛力士像を作りましたが、東大寺全体の再建にあたったのは重源なので、間違えないようにしましょう。

問題1(3)の答え
中世の文化9 問題1(3) 解答
トライ式高等学院通信制高校
鎌倉文化6(第1問)
10
友達にシェアしよう!
トライ式高等学院通信制高校

この授業のポイント・問題を確認しよう

中世の文化

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

      高校日本史B