高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!茶道

21

5分でわかる!茶道

21

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

茶道

中世の文化26 単語1 茶道中世の文化26 ポイント1 茶道

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回、室町文化の講義回の最後となります。芸能の分野のうち、茶道・華道・工芸を扱います。
まずは、茶道について見ていきましょう。

薬だった茶が、芸術になっていった

中世の文化26 ポイント1 アイコンなし

lecturer_avatar

鎌倉時代に、 臨済宗を起こした栄西 が、『喫茶養生記』(きっさようじょうき)を著し、日本に茶を紹介したことを覚えているでしょうか。
「養生」と名のつく通り、お茶はもともと、薬として飲まれていたものでした。

lecturer_avatar

東山期になると、 侘び茶 (わびちゃ)という芸能が 村田珠光 (むらたじゅこう)によって創始されます。
侘び茶は心の静けさを求めるもので、素朴で華やかさはなく、茶器も簡素なものを使いました。

lecturer_avatar

村田珠光によって創始された侘び茶は、戦国期に 武野紹鷗 (たけのじょうおう)が発展させ、茶人として名を残しました。
そして、この次の時代の文化(桃山文化)で、有名な千利休(せんのりきゅう)が茶道を大成していくことになります。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

茶道
21
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      中世の文化

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B