高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!南北朝期の文学・学問(歴史書・軍記物語)

27

5分でわかる!南北朝期の文学・学問(歴史書・軍記物語)

27
マンツーマン冬期講習のお申込みマンツーマン冬期講習のお申込み

この動画の要点まとめ

ポイント

南北朝期の歴史書・軍記物語

中世の文化22 単語1 南北朝期の文学・学問(歴史書・軍記物語)中世の文化22 ポイント1 南北朝期の文学・学問(歴史書・軍記物語)

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回と次回で、室町文化の文学・学問を扱います。
今回はそのうち、南北朝期と北山期を見ていきます。
どの時期の内容なのかを意識しながら、学習していきましょう。

北朝寄り、南朝寄り、それぞれの立場で書かれた

中世の文化22 ポイント1 南北朝期の文学・学問(歴史書・軍記物語) アイコンなし

lecturer_avatar

南北朝期の歴史書は、政治が二分されているため、やはり南朝もしくは北朝のどちらかに寄った内容のものもあります。
北畠親房 (きたばたけちかふさ)が執筆した『 神皇正統記 』(じんのうしょうとうき)は、南朝の正当性を主張した書として有名です。
これに対し、北朝の正当性を主張した『 梅松論 』(ばいしょうろん)も執筆されました。

lecturer_avatar

また、四鏡の最後である『増鏡』(ますかがみ)も出ています。
鎌倉時代について、編年体で書かれた歴史書です。
四鏡は、最初から順に『大鏡』『今鏡』『水鏡』『増鏡』
四鏡の順番には、「だいこんみずまし」という覚え方があります。

lecturer_avatar

軍記物語では、南北朝の内乱を描いた『 太平記 』が出ました。
「太平記」は、南朝寄りで描かれていました。
そこで、北朝の立場で誤りを指摘・訂正する歴史書の『 難太平記 』(なんたいへいき)を、 今川了俊(貞世) (いまがわりょうしゅん(さだよ))が著しました。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

マンツーマン冬期講習のお申込み
南北朝期の文学・学問(歴史書・軍記物語)
27
友達にシェアしよう!
マンツーマン冬期講習のお申込み