高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!書道・絵画

25

5分でわかる!書道・絵画

25
トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

この動画の要点まとめ

ポイント

院政期の絵巻物・装飾経

中世の文化2 単語1 書道・絵画中世の文化2 ポイント1 書道・絵画

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回は、院政期の文化における絵画や文学について学んでいきましょう。
まずは、 絵巻物 (えまきもの)や 装飾経 (そうしょくきょう)と呼ばれるものについて見ていきましょう。

院政期の文化で多く作られた絵巻物

中世の文化2 ポイント1 絵巻物部分 イラスト無しで

lecturer_avatar

院政期には、言葉と絵で物語や実際の出来事を描写した 絵巻物 (えまきもの)が多く作られました。
源氏物語絵巻 (げんじものがたりえまき)や、応天門の変を描いた 伴大納言絵巻 (ばんだいなごんえまき)、鳥羽僧正が描いた 鳥獣戯画 (ちょうじゅうぎが)、信貴山縁起絵巻(しぎさんえんぎえまき)などがあります。
一つひとつ、図録などで図を見ながら覚えるようにしてください。

源氏物語絵巻、伴大納言絵巻、鳥獣戯画
イラスト3点・今回はキャプション必要です
lecturer_avatar

大事なのは、これらが全て院政期の文化のものだ、ということをしっかりと意識することです。
例えば、 紫式部が源氏物語を書いたのは国風文化ですが、源氏物語絵巻はこの院政期の文化に作られました
伴大納言絵巻も、摂関政治が始まるころに起きた 応天門の変 を舞台に、この事件で失脚させられた伴善男(とものよしお)という人物のことを描いています。
ちなみに、鳥獣戯画は、動物を擬人化した様子を描いていて、当時の社会などを風刺しているといわれています。

絵を交えてかかれたお経、装飾経

中世の文化2 ポイント1 装飾経部分

lecturer_avatar

装飾経は、その名の通り「装飾されたお経」、つまり、絵などを交えて書かれたお経です。
下絵に大和絵の手法で京都市中の民衆の生活が描かれ、その上に経が記されている 扇面古写経 (せんめんこしゃきょう)は、その名の通り扇の形をしています。
もう一つ、平清盛が安芸(現在の広島)の 厳島神社 (いつくしまじんじゃ)に奉納した 平家納経 (へいけのうきょう)も覚えておきましょう。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

トライ式高等学院通信制高校
書道・絵画
25
友達にシェアしよう!
トライ式高等学院通信制高校