高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!絵画

20

5分でわかる!絵画

20

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

絵画

中世の文化20 単語1 絵画中世の文化20 ポイント1 絵画

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回は、室町文化における絵画の変遷を見ていきます。
初期の南北朝期、3代義満のころの北山期、8代義政のころの東山期に分けながら、何が主流だったかを、どの時期かという事とともに確認していきましょう。

南北期、北山期、東山期でそれぞれ絵巻物、水墨画、大和絵が発達

中世の文化20 ポイント1 絵画 「絵画」アイコンのみ取る、そのほかは残し、ただし写真は不要

lecturer_avatar

南北朝期のはじめ頃は、既にいくつも取り上げた 絵巻物 (えまきもの)が主流でした。

lecturer_avatar

北山文化に移るころになると、黒の濃淡と強弱の描画による東洋独特の絵である 水墨画 (すいぼくが)が発達していきます。
この水墨画は、明兆(みんちょう)・ 如拙 (じょせつ)・周文(しゅうぶん)・雪舟(せっしゅう)の順で、それぞれ弟子にに受け継がれます。

lecturer_avatar

この中で、周文までが北山文化の人物で、中でも如拙の『 瓢鮎図 』(ひょうねんず)が代表的です。
この絵は、「ヒョウタンでナマズを捕まえるためにはどうするか」という臨済宗の 公案 (こうあん)の一つを描いた挿絵です。
公案とは、臨済宗において師匠が弟子に問いかけ、弟子が答えて更に師匠が答える、という問答を繰り返しながら悟りに近づくというものです。

『瓢鮎図』(如拙、北山文化)
瓢鮎図写真
lecturer_avatar

東山文化になると、 雪舟 が、『 秋冬山水図 』(しゅうとうさんすいず)や『 四季山水図 』(しきさんすいず)を描いて大成しています。

秋冬山水図・四季山水図
秋冬山水図・四季山水図写真(横につなげる、キャプションあり)
lecturer_avatar

東山文化の中ほどで、水墨画の技術を受け継いだ 大和絵 (やまとえ)が発達しました。
大和絵自体は前からありましたが、これを 狩野正信 (かのうまさのぶ)という人物が大きく発展させます。
水墨画に大和絵の手法を取り入れ、 狩野派 (かのうは)を創始したのです。

lecturer_avatar

そして、この 狩野派 が、この後の時代に多くの画家と作品を残していきます。
今後、明治時代ぐらいまで「狩野○○」という人物が何人も出てきます。
「どの時代の狩野さんが活躍しているのか」がとても重要になってくるので、まずは「狩野正信が東山文化の人」と覚えておきましょう

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

絵画
20
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      中世の文化

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B