高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!鎌倉文化9(第3問)に関する問題

5

5分で解ける!鎌倉文化9(第3問)に関する問題

5
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の問題と解説

問題

一緒に解いてみよう
鎌倉文化7・8(文学)の確認テスト【正誤問題(4択問題)】

中世の文化12 問題3 問題

解説

これでわかる!
問題の解説授業
lecturer_avatar

日本史における文学は、作品とその作者、そして時代の組み合わせが大切です。
今回は、その覚え方がそのまま役立つ問題です。

問題3

中世の文化12 問題3 アイコンなし

lecturer_avatar

まず正解は、①の『万葉集注釈』-仙覚(まんようしゅうちゅうしゃく―せんがく)です。
そのほかの選択肢も、正しい作品と作者の組み合わせが分かるでしょうか。

lecturer_avatar

②『 方丈記 』(ほうじょうき)は 鴨長明 (かものちょうめい)作の随筆です。
吉田兼好 (よしだけんこう)は、同じ随筆でも④に出てくる『 徒然草 』を著した人物ですね。

lecturer_avatar

③の『釈日本紀』は、鎌倉時代に作られた日本書紀の注釈書で、作者は卜部兼方です。
しかし、これはかなり細かい知識です。
ここは、 阿仏尼 が日記文学である『 十六夜日記 』の作者であることから間違いと気づければOKです。

lecturer_avatar

④の『 徒然草 』は②でも出てきた 吉田兼好 の作品です。
紀貫之 は国風文化の人で、『 土佐日記 』の筆者や、『 古今和歌集 』の編者として有名です。

問題3の答え
中世の文化12 問題3 解答
lecturer_avatar

繰り返しになりますが、作品と作者と時代、この組み合わせがとても重要となります。
覚えにくいところですが、問題を解きながら一気に覚えてしまうようにしましょう。

トライのオンライン個別指導塾
鎌倉文化9(第3問)
5
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

中世の文化

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

      高校日本史B