高校化学基礎

高校化学基礎
5分でわかる!極性分子と無極性分子

1018

5分でわかる!極性分子と無極性分子

1018
学年別フルラインナップキャンペーン学年別フルラインナップキャンペーン

この動画の要点まとめ

ポイント

極性分子と無極性分子

高校 理科 化学基礎40 ポイント1 答えあり

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回のテーマは、「極性分子と無極性分子」です。

lecturer_avatar

みなさんは、分子には 色々な形 があるということを学んできましたね。
直線形折れ線形 などがありました。

lecturer_avatar

また、前回は、 極性 について学びましたね。
極性とは、分子の中の電気的な偏りのことでした。

lecturer_avatar

この2つの考え方を使うと、分子を大きく2つに分類することができます。

「極性分子」とは、電荷の偏りがある分子

lecturer_avatar

まずは、次の分子を見てください。

高校 理科 化学基礎40 ポイント1 表の右上のみ(枠なし)

lecturer_avatar

「水」「塩化水素」「アンモニア」 の3つですね。
これらの分子について、極性を考えて見ましょう。
そのときにヒントになるのは、 「フォン、狂っちゃう(F>O>N、Cl>C>H)」 でしたね。

lecturer_avatar

まず、水は、「O」の電気陰性度が高く、「H」は低いです。
そのため、共有電子対はO側に引っ張られています。
そのせいで、分子は Oで折れ曲がったような形 となります。

lecturer_avatar

同様に、塩化水素は、「Cl」の電気陰性度が高く、「H」は低いです。
そのため、 共有電子対は、Cl側に引っ張られます。

lecturer_avatar

アンモニアの場合も同じです。
「N」の電気陰性度が高く、「H」は低いですね。
そのため、 共有電子対は、N側に引っ張られます。

lecturer_avatar

このように、水・塩化水素・アンモニアは、 分子全体として電荷の偏りがあります。
このような分子を、 「極性分子」 といいます。

高校 理科 化学基礎40 ポイント1 表の上段

「無極性分子」とは、電荷の偏りがない分子

lecturer_avatar

それに対して、別のグループの分子を見てみましょう。

高校 理科 化学基礎40 ポイント1 表の右下のみ(枠なし)

lecturer_avatar

「水素」「塩素」「二酸化炭素」 の3つです。

lecturer_avatar

まず、水素です。
水素は、同じ種類の原子からできた分子です。
同じ種類の原子ということは、電気陰性度も同じです。
引っ張る力が同じなのですから、 電気的な偏りもありません。
これは、 塩素の場合も同じ ですね。

lecturer_avatar

さて、二酸化炭素はどうでしょうか?
「O」の電気陰性度が高く、「C」は低いですね。
ということは、共有電子対は、Cの方に引っ張られるのでしょうか?
実は、そうではありません。
Cのまわりには、Oが2つありますよね。
O同士の引っ張る力は同じです。
つまり、 Cは両端から同じ大きさの力で引っ張られている わけです。
ということは、 共有電子対がどちらか一方に偏ることもありません よね。

lecturer_avatar

このように、水素・塩素・二酸化炭素は、 分子全体として電荷の偏りがありません。
このような分子を、 「無極性分子」 といいます。

高校 理科 化学基礎40 ポイント1 表の下段

lecturer_avatar

極性分子と無極性分子のちがいを押さえておきましょう。

高校 理科 化学基礎40 ポイント1 答えあり

この授業の先生

五十嵐 健悟 先生

「目に見えない原子や分子をいかにリアルに想像してもらうか」にこだわり、身近な事例の写真や例え話を用いて授業を展開。テストによく出るポイントと覚え方のコツを丁寧におさえていく。

学年別フルラインナップキャンペーン
極性分子と無極性分子
1018
友達にシェアしよう!
学年別フルラインナップキャンペーン