中学歴史
5分でわかる!元禄時代と徳川綱吉の政治
![中学歴史](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/subject_symbol_border_c0_social_history-cddf1fa91353791f653ef9bc8bf1392d89f3935b57bc0403e41cf1bc2ffee6bd.png)
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
- 練習
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/components/movie_size-f89110ba4a351d85c483bb12f73c7cf89e2ba13a9174f58b4a38599d28678843.png)
この動画の要点まとめ
ポイント
評判の悪い生類憐みの令 こんな法律ができるくらい平和だった
これでわかる!
ポイントの解説授業
綱吉の政治 生類憐みの令を制定、朱子学を重視
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/matsumoto.png)
綱吉が制定した法律として有名なのが、 生類憐みの令 です。
どのような法律だったかというと、生き物をとにかく大事に扱い、殺すことを固く禁じる法律でした。
とてもいい法律・・・と思いきや、人々からの評判はとても悪かったのです。
蚊を殺すだけで罰せられる こともあったそうで、あまりに極端な動物愛護令だったのですね。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/matsumoto.png)
綱吉は 儒教 を重視し、その中でも特に 朱子学 を丁重に保護しました。
朱子学は 上下関係を重視する学問 なので、厳しい身分制度を維持していくうえで、都合がよかったのです。
儒教を重視した綱吉は、湯島(東京都文京区)に 孔子 (儒教の創始者)を祀る聖堂を建てました。
新井白石の「正徳の治」
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/matsumoto.png)
徳川綱吉の時代には様々な制度や建物が作られ、お金もたくさんかかっていました。
幕府の財政を立て直すため、将軍を補佐する役人だった 新井白石 という人物が財政改革に乗り出します。
綱吉の死後、生類憐みの令を廃止したり、長崎での貿易を制限して、 銀の海外流出を防ごう としたのです。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/matsumoto.png)
財政改革を行い、政治の立て直しに成功した新井白石。
彼の政治は 正徳の治 と呼ばれ、その功績をたたえられました。
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/logo_black-a711ae7f4c2af1410b916e7066a5e8950d6f2f3a2150e093b6dc878ad8f31d3f.png)
江戸時代4のポイント1は、「徳川綱吉の生類憐みの令」です。
江戸幕府5代将軍、 徳川綱吉 の政治について学習しましょう。
こちらを見てください。