授業一覧

独裁政治のほうが都合が良い!?独立と連鎖独立な試行の確率1【基本】
独立な試行の確率2【応用】独立の時期読むコツはカタマリ!
凸レンズ(虫めがね)で出来ること凸レンズの焦点鈍角を含む三角比の相互関係1(図の利用)
鈍角を含む三角比の相互関係2(公式の利用)奈良時代3(第1問)奈良時代6(第1問)
内角の二等分線と比内閣と憲法3(第1問)内閣の仕事
内積の計算公式とその応用内接円の半径の求め方内部エネルギー:U[J]
内部エネルギー:U[J]内分とは?内分点の作図
内分泌内分泌腺からのホルモン縄文人の生活①
縄文土器縄文土器の発明縄文文化3(第1問)
南アジア(第1問)南アジアの国々南アジアの国々
南アジア諸国の歴史南ヨーロッパ諸国南北朝の動乱
南北朝期の文学・学問(歴史書・軍記物語)二酸化炭素の性質二酸化硫黄の製法
二重否定の基本二等辺三角形の証明二等辺三角形の性質1(底角が等しい)
二等辺三角形の性質2(頂角の二等分線)肉眼・顕微鏡で見える限界肉類の輸入相手国と国内出荷量
日ソ共同宣言と国際連合への加盟日食と月食日清戦争3(第1問)
日清戦争後の政治3(第1問)日中戦争の開始日朝貿易
日本とイギリスの時差日本におけるバイオームの分布日本に入ってきた外来生物
日本に負けた!?植民地化がさらに加速!日本の7地方日本の位置と周辺諸国
日本の軍国主義化日本の参戦!イタリアの裏切り!?日本の山地・山脈
日本の周りの空気日本の朝鮮支配完成!日本の冬
日本の東南アジア進出!日本の領域日本の領土
日本よ、出ていけ!日本語のイメージと異なる前置詞の使い方日本国憲法の成立
日露戦争3(第1問)日露戦争後の政治3(第1問)入射角と屈折角
尿尿素樹脂とメラミン樹脂熱運動とは
熱機関の熱効率:e(1サイクルで定義)熱機関の熱効率:e(1サイクルで定義)熱量保存の法則
熱量保存の法則熱力学の総復習念願の普通選挙!のはずが…
燃焼と酸化燃料電池燃料電池の仕組み
濃度(%)とは能動輸送脳幹
農業技術の進歩農業三角地帯農具・肥料の改良
農村の発達農牧業波の式の作り方(step1)
波の速さと振動数波源が逆位相の場合配位結合とは
倍数の個数1(かつ・または)倍数の個数2(…でない)倍数の証明問題
倍数の表し方倍数の表し方(twice as … as ~ など)媒介変数表示の関数の微分(1)
媒介変数表示の関数の微分(2)媒介変数表示の曲線拍動
白河院政白血球白村江の戦い
白鳳文化3(第1問)発電器官発熱の抑制と放熱の増加
発熱反応鳩山一郎内閣判別式Dとは?
半角の公式とは?半減期T反応速度と温度
反応速度の定義反応速度を求める実験反応速度式と濃度
反応熱と熱の単位反射反射
反射があるドップラー効果反射波と屈折波反発係数:e
反比例とは?反比例のグラフ反比例の式の求め方
反比例の文章題反復試行の確率1(ちょうどn回の確率)反復試行の確率2(n回以上の確率)
反例とは?板垣退助と自由民権運動否定 「非」
否定 「不」否定 「無・莫・勿」否定を含む比較に注意③(No ~ more … than)
否定を含む比較に注意①(no 比較級)否定を含む比較に注意②(not so ~ as …)否定表現による倒置
比較の表現1「もっと~」比較の表現2「一番~」比較の表現3「同じくらい~」
比較級の重要表現比較形比例とは?
比例のグラフ1(y=2xなど)比例のグラフ2(y=-2xなど)比例のグラフ3(y=2/3xなど)
比例の式の求め方比例の文章題比例式の解き方
非オーム抵抗非保存力がはたらく場合非保存力がはたらく場合
非保存力が仕事をする場合非保存力が仕事をする場合飛鳥時代3(第1問)
飛鳥時代6(第1問)飛鳥文化3(第1問)微分係数 f'(a)
微分係数f'(a)標本の抽出と推定品詞について
浜口雄幸内閣 (外交・内政)貧困と飢餓頻度や回数を表す副詞(always/sometimes/neverなど)
不+副詞+不ンバアラのパターン不規則な比較変化(good、well)不斉炭素原子
不定形について(1)不定形について(2)不定形について(3)
不定詞の完了形(to have done)不定詞の見分け方②「形容詞的用法」不定詞の見分け方③「副詞的用法」
不定詞の見分け方①「名詞的用法」不定詞の使い方1「~するために」不定詞の使い方2「~すること」
不定詞の使い方3「~するための」不定詞の使い方4「…して~になる」(結果)不定詞の使い方5「~してうれしい」(感情の原因)
不定詞の熟語1(too…to/…enough toなど)不定詞の熟語2(to tell the truthなど)不定詞の用法1(~するために)
不定詞の用法2(~すること)不定詞の用法3(~べき、~ための)不定積分 ∫f(x)dx
不等式とは?不等式のおさらい不等式の解き方1(移項)
不等式の解き方2(かける・わる)不等式の解き方3(分数・小数)不等式の共通部分と和集合
不等式の証明(1)不等式の証明(1)不等式の証明(2)
不等式の証明(2)不等式の証明(3)不等式の証明(3)
不等式の表す領域(1)不等式の表す領域(2)