中学歴史

中学歴史
5分でわかる!農村の発達

269

5分でわかる!農村の発達

269
学年別フルラインナップキャンペーン学年別フルラインナップキャンペーン

この動画の要点まとめ

ポイント

京都の宇治茶、山梨のぶどうのルーツは室町時代にあった

中学歴史22 ポイント1 答え全部

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

室町時代4のポイント1は、「室町時代の農業」です。
生産力を上げるためのさまざまな工夫を学んでいきましょう。

二毛作・かんがい技術・肥料の発達

中学歴史22 ポイント1 答え全部

lecturer_avatar

同じ土地で一年に二度、違う種類の作物を作ることを 二毛作 といいます。
鎌倉時代に西日本で始まった二毛作は、室町時代になると全国に広まっていったのです。

lecturer_avatar

農地に外部から人工的に水を引く、 かんがい 技術も発達しました。
室町時代には水車などが利用され、かんがいが行われるようになったのです。

lecturer_avatar

さらに 肥料 も発達しました。
鎌倉時代の草木灰に代わって、家畜などの糞尿が使われるようになったのです。

中学歴史22 ポイント1 答え全部

自治の始まり 寄合と惣村

lecturer_avatar

農業が発達すると、生産量が増え、農民の生活にも少しずつ余裕が生まれます。
その結果、農村の有力者が重要な議題を話し合う 寄合 や、自治的な組織によって治められる 惣村 が登場しました。

各地の特産物 紀伊のみかんなど

lecturer_avatar

お米以外の作物も作る余裕が出来たことで、各地で色々な 特産物 が誕生しました。
紀伊(和歌山)のみかん、甲斐(山梨)のぶどう、宇治(京都)の抹茶 などが有名です。

lecturer_avatar

場所と特産物の組み合わせをセットで覚えておきましょう。

この授業の先生

松本 亘正 先生

歴史や地理を暗記科目ととらえず、感動と発見がふんだんに盛り込まれたストーリーで展開して魅了。 ときにクスリと笑わせる軽妙な語り口にも定評があり、「勉強ってこんなに楽しかったの!?」と心動かされる子供たちが多数。

学年別フルラインナップキャンペーン
農村の発達
269
友達にシェアしよう!
学年別フルラインナップキャンペーン