中学歴史

中学歴史
5分でわかる!15世紀のおもな一揆

139

5分でわかる!15世紀のおもな一揆

139
新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

この動画の要点まとめ

ポイント

3つの一揆 正長の土一揆・山城の国一揆・加賀の一向一揆

中学歴史22 ポイント2 答え全部

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

室町時代4のポイント2は、「室町時代の一揆」です。

lecturer_avatar

15世紀前半頃から、農民たちが 年貢の軽減 などを求めて、 守護大名や荘園領主に武力で抵抗 し始めました。
これを 土一揆 と呼びます。
室町時代には、大規模な一揆がたびたび発生しました。

正長の土一揆・山城の国一揆

lecturer_avatar

1428年、近江の国(滋賀県)で 正長の土一揆 が起きました。
農民や 馬借 (運送業者)といった人々が、借金帳消しの徳政令を求めて起こしたもので、 日本最初の一揆 とも言われます。

lecturer_avatar

1485年、山城の国(京都府)で 山城の国一揆 が発生しました。
侍たちが農民を率いて挙兵し、 畠山氏という守護大名を追放して、8年間自治を行った のです。

加賀の一向一揆 100年間も自治を行う!

lecturer_avatar

1488年、加賀の国(石川県)で 加賀の一向一揆 が起きました。
一向宗(鎌倉時代に登場した浄土真宗の別名)の信者たちが起こしたものです。

lecturer_avatar

武装した仏教徒が守護大名を自殺に追い込んだあと、なんと 100年間も自治を行った のです。
ちなみに、その100年間の自治は、 織田信長 という人物によって終わりを迎えることになります。

中学歴史22 ポイント2 答え全部

lecturer_avatar

室町時代の3つの一揆について、名前と発生場所をセットで覚えておきましょう。

この授業の先生

松本 亘正 先生

歴史や地理を暗記科目ととらえず、感動と発見がふんだんに盛り込まれたストーリーで展開して魅了。 ときにクスリと笑わせる軽妙な語り口にも定評があり、「勉強ってこんなに楽しかったの!?」と心動かされる子供たちが多数。

新学年無料スタートダッシュキャンペーン
15世紀のおもな一揆
139
友達にシェアしよう!
新学年無料スタートダッシュキャンペーン