中学歴史

中学歴史
5分でわかる!商業の発達

99

5分でわかる!商業の発達

99
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の要点まとめ

ポイント

定期市も月3回から6回へ 商業の発達

中学歴史22 ポイント3 答え全部

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

室町時代4のポイント3は、「商業の発達」です。
こちらを見てください。

中学歴史22 ポイント3 答え全部

定期市 月3回から月6回へ

lecturer_avatar

人々が定期的に集まり、商品を売買する 定期市 は、 月に6回 開かれるようになりました。
鎌倉時代では 月に3回 でしたよね。
定期市での取引には、 明銭という明のお金 が使われました。

lecturer_avatar

運送業者である 馬借 も、この時期に活躍しました。
馬の背に荷物を載せて運んだのですね。
ポイント2で学んだ 「正長の土一揆」 は、馬借たちが中心となって起こしたのです。

中学歴史22 ポイント3 答え全部

土倉に酒屋、同業者の組合である「座」

lecturer_avatar

高い利子を取ってお金を貸す、 土倉酒屋 と呼ばれる金融業者も登場しました。
室町時代にはさまざまな種類の仕事が生まれたのです。

lecturer_avatar

そのため、同業者の組合である の種類も多彩になりました。
同じ仕事をする人同士で集まり、商品の価格など、様々な取り決めを行ったのです。

中学歴史22 ポイント3 答え全部

さまざまな特産工芸品 西陣の絹織物など

lecturer_avatar

商業の発達に関連して、室町時代には多くの 特産工芸品 が作られました。
西陣の絹織物美濃の和紙瀬戸の陶磁器輪島の漆器 などが有名です。

lecturer_avatar

都市の発達 が見られたことも、室町時代の特徴といえます。
博多や堺 などは、日明貿易で栄え、 長野門前町 (寺社の周辺で発達した町)として栄えた都市です。
お城の周辺では、 城下町 が発展したということも覚えておきましょう。

この授業の先生

松本 亘正 先生

歴史や地理を暗記科目ととらえず、感動と発見がふんだんに盛り込まれたストーリーで展開して魅了。 ときにクスリと笑わせる軽妙な語り口にも定評があり、「勉強ってこんなに楽しかったの!?」と心動かされる子供たちが多数。

トライのオンライン個別指導塾
商業の発達
99
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾