高校生物基礎

高校生物基礎
5分でわかる!発熱の抑制と放熱の増加

93

5分でわかる!発熱の抑制と放熱の増加

93
学年別フルラインナップキャンペーン学年別フルラインナップキャンペーン

この動画の要点まとめ

ポイント

発熱の抑制と放熱の増加

高校 生物基礎 体内環境の維持47 ポイント1 答え全部

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

恒常性 の維持には体温を一定の範囲内におさめる調節が欠かせません。これまで体温が低下したときの調節をみてきましたが、今回は 体温が上昇したときの調節 を解説します。

肝臓と心臓の活動を抑制する

lecturer_avatar

体温が上がりすぎたときには、低下させる必要がありますね。体温を低下させる手段は「発熱の抑制」と「放熱の増加」の2つありますが、いずれも 自律神経による制御 で行われている点が重要です。

lecturer_avatar

まずは下図の左側2つ、「発熱の抑制」からみていきましょう。

高校 生物基礎 体内環境の維持47 ポイント1 図のみ
lecturer_avatar

体温調節は、間脳の 視床下部温熱刺激認識 することからスタートします。視床下部によって 副交感神経 が優位になると、 肝臓心臓 に刺激が伝わります。すると、肝臓は 代謝を抑制 し、心臓は 拍動を抑制 することで、発熱をおさえるのです。

たくさん汗をかいて熱を逃がす

lecturer_avatar

体温を下げる調節には、「放熱の増加」もあります。図の一番右の流れをみていきます。

高校 生物基礎 体内環境の維持47 ポイント1 図のみ
lecturer_avatar

温熱刺激を受けた視床下部が、今度は 交感神経 を刺激しています。この交感神経は 汗腺 につながり、 発汗を促進 させます。汗がたくさん出ると、体は熱を奪われます。汗が気化するときに熱を使うからです。

高校 生物基礎 体内環境の維持47 ポイント1

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

学年別フルラインナップキャンペーン
発熱の抑制と放熱の増加
93
友達にシェアしよう!
学年別フルラインナップキャンペーン