高校生物基礎

高校生物基礎
5分で解ける!体内環境の維持(テスト5、第1問)に関する問題

48

5分で解ける!体内環境の維持(テスト5、第1問)に関する問題

48

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

問題

一緒に解いてみよう

高校 生物基礎 体内環境の維持48 演習1 答え無し

解説

これでわかる!
問題の解説授業

高校 生物基礎 体内環境の維持48 演習1 (1)

lecturer_avatar

自律神経は、意志によって制御することができない神経系のことをいいますね。
自律神経には、交感神経と副交感神経の2種類があり、交感神経は緊張しているときなどに活発に働き、副交感神経はリラックスしているときなどに優位になります。

lecturer_avatar

自律神経が優位なときは、心臓の拍動は 促進 されますが、消化管の働きは 抑制 されますね。緊張しているときは、心臓がバクバクして、食欲はわきませんよね。

高校 生物基礎 体内環境の維持48 演習1 (2)

lecturer_avatar

ホルモンを分泌する器官の総称を答えましょう。

lecturer_avatar

ホルモンは体外ではなく、体内の血液中に分泌される物質でしたね。細胞でホルモンが生成されて、体内の血液中に分泌することを内分泌といい、それらの器官を 内分泌腺 と呼びましたね。

高校 生物基礎 体内環境の維持48 演習1 (3)

lecturer_avatar

ホルモンによる体温調節についての問題です。

lecturer_avatar

視床下部が寒冷刺激を受けると、体温を上昇させようと交感神経が優位になってきます。交感神経は、副腎の髄質を刺激して アドレナリン というホルモンの分泌を促します。このアドレナリンが心臓に作用して拍動促進し、発熱するのでしたね。

高校 生物基礎 体内環境の維持48 演習1 (4)

lecturer_avatar

糖尿病についての問題です。
自己免疫病とは、免疫が間違って自分自身の細胞や成分を攻撃してしまう病気でした。インスリンは血糖値を下げることができる唯一のホルモンで、 すい臓ランゲルハンス島B細胞 が産生しています。このB細胞が ウイルス感染 してしまうと、免疫細胞の食作用によって排除され、自己免疫病になるのでした。

lecturer_avatar

B細胞が排除され、インスリンがつくれなくなるのは、 Ⅰ型糖尿病 ですね。

答え
高校 生物基礎 体内環境の維持48 演習1 答え全部
体内環境の維持(テスト5、第1問)
48
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      体内環境の維持

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          神経とホルモン

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物基礎