高校数学Ⅲ
5分でわかる!媒介変数表示の関数の微分(1)
- ポイント
- 問題
- 問題
この動画の要点まとめ
ポイント
媒介変数表示の関数の微分(1)
これでわかる!
ポイントの解説授業
dy/dx を求めるには?
x,yの関係が,媒介変数tによって,
x=f(t),y=g(t)
で表されているとします。例えば,x=cost,y=sintのような形ですね。このとき,yをxで微分した(dy/dx)の求め方について考えてみましょう。
(dy/dx)は,yをxで微分した値です。x=f(t),y=g(t)をもとに,x,yの関係式をつくって微分する方法もありますが,面倒な計算になりがちです。ここでは,媒介変数で表された関数の微分として,次の手順を覚えてしまいましょう。
このポイントについて詳しく解説します。
x,yをtで微分する
媒介変数で表された関数の微分では,まずx,yをtで微分します。つまり,
x=f(t),y=g(t)
の両辺をtで微分するので,
dx/dt=f'(t),dy/dt=g'(t)
となりますね。
分数式のように計算すると……
求めたいのは,dy/dxでしたね。 dx/dt=f'(t),dy/dt=g'(t) を利用して,分数式のように計算すると,次の式が導けます。
つまり,dy/dxの値は,g'(t)/f'(t)と等しくなるのです。媒介変数で表された関数の微分として覚えてしまいましょう。
x=cost,y=sintにおける文字tのように,x,yの関係を間接的に表す変数のことを媒介変数と呼びます。今回は,媒介変数で表された関数の微分について解説していきましょう。