高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!縄文土器

112

5分でわかる!縄文土器

112
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の要点まとめ

ポイント

縄文土器

縄文時代2 単語1 縄文土器縄文時代2 ポイント1 縄文土器

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回は、縄文時代の生活の中で使われた道具や信仰などをみていきましょう。
1つ目のポイントは、「 縄文土器 」です。

後の時代の「弥生土器」と比べて「低温・厚手・黒褐色」

lecturer_avatar

縄文土器 は、その名の通り縄文時代に使われていた土器のことです。
縄のような模様が表面にあることからこう呼ばれます。
後の時代で出てくる 弥生土器と比較 して、低温で焼かれ、土が厚手で、黒褐色の土器だった、と覚えましょう。

縄文土器の変化

高校日本史5 ポイント1 「時代区分」以後、図含む

lecturer_avatar

縄文土器は、縄文時代の長い間で徐々に変化していきました。
縄文時代は、縄文土器の形によっていくつかの時代区分があります。
この時代区分、「 草創期、早期、前期、中期、後期、晩期 」という順番、これをしっかり覚えましょう。
ただし、草創期の土器には「縄文」、つまり「縄を転がしたような縄目の文様」がないので、草創期を縄文時代に含めない場合もあることには注意しましょう。

lecturer_avatar

縄文土器は、最初は底が丸い「丸底」から、だんだんと底が平たくなったり、装飾が派手になったりしていきました。
ちなみに、覚える必要はありませんが、「いつの時代に作られた土器なのか」ということは、放射性炭素14C測定法、という方法で測りました。

lecturer_avatar

ここでは、縄文時代が土器の形によって「 草創期、早期、前期、中期、後期、晩期 」という順番の時代区分がされた、ということを押さえておきましょう。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

トライのオンライン個別指導塾
縄文土器
112
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

原始・古代

トライのオンライン個別指導塾
トライのオンライン個別指導塾

高校日本史B