高校日本史B
5分でわかる!縄文遺跡
![高校日本史B](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/subject_symbol_border_k0_social_japanese_history_b-622d7c52e7d08c2c2339d05e47e0eff5e0ad93701b1c191caa149f9fbd499f83.png)
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/components/movie_size-f89110ba4a351d85c483bb12f73c7cf89e2ba13a9174f58b4a38599d28678843.png)
この動画の要点まとめ
ポイント
縄文時代の遺跡
これでわかる!
ポイントの解説授業
縄文時代の大切な遺跡! 都道府県と一緒に覚えよう
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kurokawa.png)
縄文時代の遺跡の中で特に重要なのが、 青森県の三内丸山遺跡 (さんないまるやまいせき)です。
非常に大規模な遺跡で、1000年くらいの長い間、使われていたといわれています。
また、 福岡県の板付遺跡 (いたづけいせき)や 佐賀県の菜畑遺跡 (なばたけいせき)などでは、稲作が行われていた跡が残っている、ということも覚えておきましょう。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kurokawa.png)
遺跡は時代と都道府県が大切です。
単語帳をつくったり地図に書き込んだりして、「縄文時代の遺跡」としてまとめて覚える と良いでしょう。
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/logo_black-a711ae7f4c2af1410b916e7066a5e8950d6f2f3a2150e093b6dc878ad8f31d3f.png)
4つ目のポイントは、「 縄文時代の遺跡 」です。
縄文時代にはたくさんの集落があったため、今も残る遺跡が多くあります。
そのなかでも重要なものを学んでいきましょう。