高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!磨製石器

86

5分でわかる!磨製石器

86

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

磨製石器

縄文時代2 単語2 磨製石器縄文時代2 ポイント2 磨製石器

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

2つ目のポイントは、「 磨製石器 」(ませいせっき)です。

石を磨いて作る磨製石器

lecturer_avatar

前の時代の旧石器時代には、打製石器だけが使われていましたが、縄文時代になると 磨製石器 も使われるようになりました。
磨製石器の漢字の「磨」には「磨く」という意味があります。
つまり 磨製石器 は、石と石をこすり合わせて、磨いてつくった石器のことです。

lecturer_avatar

旧石器時代の打製石器は、主に大型動物を仕留める狩りのための道具でした。
一方で磨製石器は、より鋭く、使いやすく、 色々な形に加工できるため、様々な用途に使われていました

磨製石器は「使い方」を覚えよう!

縄文時代2 ポイント2 磨製石器 アイコンなし

lecturer_avatar

磨製石器は、 それぞれの石器がどのように使われたのか 、ということをしっかりと覚えましょう。
まずは、 石鏃 (せきぞく)です。
これは狩りの道具である 弓矢のやじり (矢の先の鋭い部分)として使われました。
もう一つ、大切なのは 石皿 (いしざら)です。
皿、といっても料理を載せるお皿ではなく、料理をするためのすり鉢として使われました。

lecturer_avatar

他には、農耕で土を掘るのに使われた 石斧 (せきふ)や、動物の皮をはいだり魚のうろこをとったりするために使われた 石匙 (いしさじ)、魚をとるための網のおもりとして使われえた 石錘 (せきすい)などがありました。
余裕があれば覚えておきましょう。

lecturer_avatar

これらの磨製石器は、 名前と使い方をセットで押さえる のがポイントです。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

磨製石器
86
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      原始・古代

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B