高校生物

高校生物
5分でわかる!発電器官

14

5分でわかる!発電器官

14
マンツーマン冬期講習のお申込みマンツーマン冬期講習のお申込み

この動画の要点まとめ

ポイント

発電器官

高校 生物 動物生理25 ポイント1 すべてうめる

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回は、筋肉以外のさまざまな効果器について見ていきましょう。

発電器官:電気を発して外敵や獲物を認識

lecturer_avatar

まずは、電気を発する発電器官です。
発電器官は、ウナギやシビレエイなどの一部の生物に備わっている効果器です。
これらの生物は、外敵や獲物を認識すると、脳から発電器官へ指令を出して、電気を発します

lecturer_avatar

シビレエイを例にして発電器官を確認しましょう。次の図を見てください。

高校 生物 動物生理25 ポイント1 図・すべてうめる
lecturer_avatar

中央に、シビレエイの断面図が描かれています。
シビレエイは頭部の左右に発電器官を持っているのですね。
発電器官を詳しく見ると、六角形の発電細胞が規則正しく並んでいることが特徴です。

lecturer_avatar

一番右の図は、発電細胞の集まりを斜め上から見た様子です。
平べったい形をした発電細胞が縦に積み重なり、多数の神経がつながっていることが分かりますね。
これらが集合することで発電器官はできているのです。

高校 生物 動物生理25 ポイント1 図・すべてうめる
lecturer_avatar

シビレエイは、外敵や獲物を認識すると、脳から神経を通じて発電器官へ指令を出して、発電細胞で発電します。
発電細胞は1個につき約150mVの電圧を生じます。

lecturer_avatar

1個の発電細胞が発する電圧は小さいですが、発電細胞は直列に並んでおり、各細胞に生じた電圧が合わさるため、結果的にかなり大きい電圧が生じるのです。
このようにして生じた電圧は、外敵の撃退や獲物の確保に使われます。

lecturer_avatar

次では、発電器官以外のさまざまな効果器に注目します。

高校 生物 動物生理25 ポイント1 すべてうめる

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

マンツーマン冬期講習のお申込み
発電器官
14
友達にシェアしよう!
マンツーマン冬期講習のお申込み