高校生物

高校生物
5分で解ける!さまざまな効果器に関する問題

0

5分で解ける!さまざまな効果器に関する問題

0

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校 生物 動物生理25 練習 すべて空ける

解説

これでわかる!
練習の解説授業

ルシフェリン+酸素⇒酸化ルシフェリン

高校 生物 動物生理25 練習 練習(1)
lecturer_avatar

ホタルは、雄が雌を誘因したり、雌が雄に応答したりするために光を発します。
また、その光は腹部の発光器官で起こる化学反応によって生じることが特徴です。

lecturer_avatar

発光器官に含まれる発光細胞では、ある物質が酸素と結合することで酸化ルシフェリンが合成されます。
この酸化ルシフェリンが、光を発しているのです。

lecturer_avatar

この化学反応において酸化される物質はルシフェリンです。
ルシフェリンには発光する性質はないので注意しましょう。

ルシフェリンはルシフェラーゼによって酸化される!

高校 生物 動物生理25 練習 練習(2)
lecturer_avatar

ルシフェリンと酸素は簡単に結合することはできません。
ATPの分解に伴うエネルギーと酵素が必要です。
ルシフェリンと酸素を結合させる酵素をルシフェラーゼといいます。

lecturer_avatar

光を発する酸化ルシフェリンが合成されるまでの化学反応をおさえましょう。

メダカの色素胞中の色素は明所で集中!

高校 生物 動物生理25 練習 練習(3)
lecturer_avatar

メダカはウロコに色素胞を持っており、色素胞に含まれる色素に色がついていました。
この色素が色素胞の中を移動することで、メダカは体色を変化させているのです。

lecturer_avatar

メダカが明所へ移動すると、色素胞の中の色素は中央に集中します。
すると、1個1個の色素が重なって、色がついて見える面積が減り、体色が明化するのです。

lecturer_avatar

一方、メダカが暗所へ移動すると、色素胞の中の色素は全体に分散します。
すると、色がついて見える面積が増え、体色が暗化するのです。
よって明所での体色変化では、ウロコ色素胞内の色素は集中の状態になります。

lecturer_avatar

メダカの体色は、色素胞の中の色素が集中したり分散したりすることで変化しているのです。
メダカは、明所でも暗所でも外敵に見つかりにくいように工夫しているのですね。

高校 生物 動物生理25 練習 すべてうめる
さまざまな効果器
0
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      動物生理

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          神経系と効果器

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物