高校生物

高校生物
5分で解ける!伝導の特徴に関する問題

2

5分で解ける!伝導の特徴に関する問題

2
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校 生物 動物生理14 練習 すべて空ける

解説

これでわかる!
練習の解説授業

伝導についておさえよう

高校 生物 動物生理14 練習 練習(1)
lecturer_avatar

有髄神経の軸索には、髄鞘とよばれる細胞の塊がたくさんついています。
また、髄鞘どうしの間で軸索がむき出しになっている部分を、ランビエ絞輪といいました。

lecturer_avatar

神経の軸索が刺激されると、刺激点から両方向へと活動電流が流れていきますね。
有髄神経では、電気を通しにくい髄鞘を飛び越えて活動電流が流れます。
つまり、ランビエ絞輪ごとにNa+の流入が起こりました。
このような、有髄神経に特有な伝導様式を、跳躍伝導といいます。

高校 生物 動物生理14 練習 練習(2)
lecturer_avatar

有髄神経の軸索では、活動電流がランビエ絞輪ごとに流れました。
これを跳躍伝導といいましたね。

lecturer_avatar

一方、無髄神経の場合は、刺激点から両方向へ、小刻みに活動電流が伝わっていきます。
有髄神経に比べ、無髄神経のほうが、興奮によって活動電位を生じる箇所が多いということですね。
よって、伝導速度が速いのは有髄神経です。

高校 生物 動物生理14 練習 練習(3)
lecturer_avatar

神経細胞に興奮を生じさせる最小の刺激の強さを閾値といいました。
よって、神経細胞に閾値以上の強さの刺激を与えると、興奮が生じます。

lecturer_avatar

では、神経細胞に閾値より小さい刺激を与えたときはどうなるのでしょう?
わずかに興奮が生じるのでしょうか?

lecturer_avatar

閾値より小さい刺激では、神経細胞は全く興奮しませんでした。
神経細胞は、閾値以上の刺激が与えられることで活動電流を生じ、閾値より小さい刺激では活動電流を生じないのです。
この法則を、全か無かの法則といいます。

高校 生物 動物生理14 練習 練習(4)
lecturer_avatar

神経細胞は、閾値以上の刺激が与えられることで興奮が生じました。
では、与えられる刺激が強くなっていくと、生じる活動電位の値も変化するのでしょうか。

lecturer_avatar

実は、刺激が強くなっても、活動電位の大きさが変化するわけではありません
刺激が強くなると、活動電位が発生する頻度が増えるのです。
よって、閾値以上の刺激の強さは、活動電位の発生頻度に反映されると言うことができます。

高校 生物 動物生理14 練習 すべてうめる
トライのオンライン個別指導塾
伝導の特徴
2
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

動物生理

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      神経系と効果器

      トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

      高校生物