高校生物

高校生物
5分で解ける!効果器:筋肉の収縮メカニズムに関する問題

9

5分で解ける!効果器:筋肉の収縮メカニズムに関する問題

9
トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校 生物 動物生理23 練習 すべて空ける

解説

これでわかる!
練習の解説授業

筋繊維のはたらきについておさえよう

高校 生物 動物生理23 練習 練習(1)
lecturer_avatar

今回の練習問題は、筋収縮のメカニズムの流れを思い出しつつ解いていきましょう。

lecturer_avatar

筋収縮のメカニズムでは、まず最初に、運動神経から筋繊維へ興奮が伝わります。
運動神経の神経終末からは神経伝達物質が分泌されました。
この神経伝達物質をアセチルコリンといいます。

高校 生物 動物生理23 練習 練習(2)
lecturer_avatar

アセチルコリンが筋繊維に作用すると、筋繊維にNa+が流入します。
すると、この刺激がある構造に作用することで、そこからCa2+が放出されます。

lecturer_avatar

Ca2+を放出する構造は、筋小胞体です。
筋小胞体はCa2+を大量に蓄えていることが特徴です。
また、Ca2+は筋繊維の外へは放出されず、細胞質中にのみ放出されることも覚えておきましょう。

高校 生物 動物生理23 練習 練習(3)
lecturer_avatar

細胞質中に出されたCa2+は、筋原繊維に作用します。
すると、筋原繊維を構成するアクチンフィラメントの一部の構造を変化させます。

lecturer_avatar

Ca2+が構造変化を起こす部分とは、トロポミオシンです。
トロポミオシンは、普段は、アクチンフィラメントとミオシンフィラメントが結合しないように間に割り込んでいるタンパク質です。
また、名前に「ミオシン」と付いていますが、アクチンフィラメント上にあるものです

lecturer_avatar

もう1つポイントがあります。
Ca2+はトロポミオシンの構造を変化させますが、Ca2+が結合するのは、トロポミオシンがもつトロポニンという部分です
トロポミオシンとトロポニンを間違えないように注意しましょう。

高校 生物 動物生理23 練習 練習(3)
lecturer_avatar

トロポミオシンが構造変化を起こすと、アクチンフィラメントとミオシンフィラメントが結合できるようになります。
すると、それぞれはエネルギーを消費して位置のずれを起こすのです。

lecturer_avatar

このときのエネルギー源はATPです。
また、ATPを分解する酵素は、ミオシンフィラメントの先端にあたるミオシンヘッドにあります。

lecturer_avatar

アクチンフィラメントとミオシンフィラメントが結合することで、ATP分解酵素は活性化します。
活性化したATP分解酵素は、周囲のATPを分解してエネルギーを取り出します。
このエネルギーを利用して、アクチンフィラメントとミオシンフィラメントは、ミオシンヘッドの部分で位置のずれを起こすことができるようになるのです。

lecturer_avatar

筋収縮のメカニズムをしっかりとおさえましょう。

高校 生物 動物生理23 練習 すべてうめる
トライ式高等学院通信制高校
効果器:筋肉の収縮メカニズム
9
友達にシェアしよう!
トライ式高等学院通信制高校

この授業のポイント・問題を確認しよう

動物生理

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      神経系と効果器

      トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

      高校生物