高校生物

高校生物
5分で解ける!動物生理(テスト2、第1問)に関する問題

4

5分で解ける!動物生理(テスト2、第1問)に関する問題

4
高校生向けセミナー高校生向けセミナー

この動画の問題と解説

問題

一緒に解いてみよう
演習1

高校 生物 動物生理26 演習1 すべて空ける

解説

これでわかる!
問題の解説授業

神経細胞が全身に分散:散在神経系

高校 生物 動物生理26 演習1 演習1(1)
lecturer_avatar

ヒドラやイソギンチャクのような動物は刺胞動物に分類されます。
刺胞動物は神経をもつ生物ですが、神経細胞が体中にほぼ均一に分散していることが特徴です。
このような神経系を散在神経系といいます。

lecturer_avatar

一方、ヒトにも神経細胞が体中にありますが、均一に分散しているわけではありません。
ところどころに、神経が集中している部分がみられます。
このような神経系は集中神経系と呼ばれます。
あわせて覚えましょう。

活動電位が生じるきっかけはNa+の流入!

高校 生物 動物生理26 演習1 演習1(2)
lecturer_avatar

通常、神経細胞は、細胞膜を境にして内側がマイナス、外側がプラスの電位になっています。
その理由は、細胞内に比べて細胞外のほうが、ある陽イオンが多く存在しているからです。

lecturer_avatar

ところが、神経細胞に刺激が伝わると、細胞膜にあるイオンチャネルが開き、細胞外にあった陽イオンが受動輸送によって細胞内へ能動的に輸送されます。
すると、細胞内外の電位が逆転し、細胞内はプラスの電位に、細胞外はマイナスの電位になります。
このときに生じる電位の変化量を活動電位といいました。

lecturer_avatar

活動電位が生じるときに細胞内へ輸送される陽イオンは、ナトリウムイオンです。
神経細胞が刺激されると、ナトリウムイオンチャネルが開くことで、細胞外に多く存在していたナトリウムイオンが細胞内へ輸送されるのですね。

閾値以上で活動電位が生じる:全か無かの法則

高校 生物 動物生理26 演習1 演習1(3)
lecturer_avatar

閾値とは、神経に刺激を与えたときに、活動電位が生じて脱分極が起きる最小の刺激の強さです。
よって、閾値未満の刺激では活動電位は生じませんが、閾値以上の刺激では完璧な状態の活動電位が生じます。

lecturer_avatar

この法則を全か無かの法則といいます。
この法則はヒトだけでなく、神経を持つすべての生物に共通していることが特徴です。

ノルアドレナリン・アセチルコリンは興奮性シナプスで分泌される

高校 生物 動物生理26 演習1 演習1(4)
lecturer_avatar

ある神経細胞が刺激を受けて興奮が生じると、その興奮は隣の神経細胞に伝えられます。
このとき、興奮はある神経細胞の神経末端から神経伝達物質を介して隣の神経細胞の樹状突起へ伝えられることが特徴でした。

lecturer_avatar

隣の神経細胞に興奮を伝えるような神経細胞どうしのつながりを興奮性シナプスといいます。
興奮性シナプスでは、神経伝達物質の働きによって、隣の神経のナトリウムイオンの流入が促されるのです。
興奮性シナプスで分泌される神経伝達物質としては、ノルアドレナリンアセチルコリンがあげられます。

lecturer_avatar

一方で、隣の神経細胞の興奮を抑えるような神経細胞どうしのつながりを抑制性シナプスといいます。
抑制性シナプスで分泌される神経伝達物質としては、GABAなどがあげられます
神経伝達物質の種類や性質についておさえましょう。

高校 生物 動物生理26 演習1 すべてうめる
高校生向けセミナー
動物生理(テスト2、第1問)
4
友達にシェアしよう!
高校生向けセミナー

この授業のポイント・問題を確認しよう

動物生理

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      神経系と効果器

      高校生向けセミナー高校生向けセミナー

      高校生物