高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!農具・肥料の改良

87

5分でわかる!農具・肥料の改良

87
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の要点まとめ

ポイント

農具・肥料の改良

近世26 単語1近世26 ポイント1

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回も引き続き、 江戸時代の社会経済 について、特に農業の新補や特産品、鉱山について見ていきます。
まずは1つめのポイント、 農具と肥料の改良 についてです。

備中鍬・千歯扱などの普及で、農業の生産性が向上!

近世26 ポイント1 農具の改良の部分/絵は除く

lecturer_avatar

新しく登場した農具の名前・使い方・見た目を押さえていきましょう。
刃先を分けることで今までよりも深く土を耕すことができる 備中鍬 (びっちゅうぐわ)が出てきます。
また、収穫した稲から食べられる実(玄米)の部分を取り出す作業である「脱穀」を効率よく行うことができる 千歯扱 (せんばこき)が登場しました。

lecturer_avatar

さらに、もみがらなどの、米の余計な部分を選別・除去する道具として唐箕(とうみ)や千石簁(せんごくどおし)がありました。
水を田んぼに組み上げるための水車としては、竜骨車・踏車(ふみぐるま)といったものがありました。
以下にいくつかの写真や絵を載せておきますが、 他の物も自分の持っている資料集などで写真を見ておくようにしてください

江戸時代に登場した農具の例
近世26 ポイント1 絵の部分/キャプション必要

肥料は自分で作るだけでなく、商品として売り買いされる時代に!

近世26 ポイント1 肥料の改良部分

lecturer_avatar

肥料については、 昔からの自作肥料 である刈敷(かりしき)・草木灰(そうもくかい)・下肥(しもごえ)といったものも続けて使われていました。
江戸時代には、これらに加えて、 自分で作らずお金で購入 する 金肥 (きんぴ)が使われるようになります。
代表的なものは、 干鰯 (ほしか)・油粕(あぶらかす)・〆粕(しめかす)といったものです。
特に干鰯は、現在の千葉県にある九十九里浜の鰯(いわし)漁からたくさん作られました。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

トライのオンライン個別指導塾
農具・肥料の改良
87
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

近世

トライのオンライン個別指導塾
トライのオンライン個別指導塾

高校日本史B