高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!江戸時代の社会経済9(第1問)に関する問題

18

5分で解ける!江戸時代の社会経済9(第1問)に関する問題

18
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の問題と解説

問題

一緒に解いてみよう
江戸時代の社会経済7・8(モノの流れ、貨幣、豪商)の確認テスト【穴埋め問題】

近世33 問題1 カッコ空欄

解説

これでわかる!
問題の解説授業
lecturer_avatar

今回は、江戸の社会経済の最後のところ、モノの流れや貨幣・豪商などについて、確認テストをやっていきましょう。
まずは問題1、穴埋め問題を通して理解を深めていきましょう。

問題1(1)

近世33 問題1(1) カッコ空欄

lecturer_avatar

(1)はモノの流れについて。
蔵屋敷 (くらやしき)に集められる年貢米などの物資を総称して 蔵物 (くらもの)といいます。
蔵屋敷において 蔵物 の管理・販売を行う役職を 蔵元 (くらもと)、代金などを扱う役職を 掛屋 (かけや)といいます。
一方、蔵屋敷を通さず農村から直送された商品を 納屋物 (なやもの)といいます。

問題1(1)の答え
近世33 問題1(1) 答え入り

問題1(2)

近世33 問題1(2) カッコ空欄

lecturer_avatar

江戸を中心に流通した貨幣は 金(貨) 、大坂を中心に流通した貨幣は 銀(貨) です。
金の具体例としては「小判」、銀の具体例としては「丁銀・豆板銀(ちょうぎん・まめいたぎん)」 などがありました。
また、江戸時代に鋳造され全国で流通した銭貨は 寛永通宝 (かんえいつうほう)です。

問題1(2)の答え
近世33 問題1(2) 答え入り

問題1(3)

近世33 問題1(3) カッコ空欄

lecturer_avatar

江戸初期の豪商として、 「現金掛け値なし」を標語に越後屋 を開いた 三井高利 (みついたかとし)の一族や、 別子銅山の経営 に当たった 住友 家などがいました。
三井家は江戸、住友家は大坂で発展しました。

問題1(3)の答え
近世33 問題1(3) 答え入り
トライのオンライン個別指導塾
江戸時代の社会経済9(第1問)
18
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

近世

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

      高校日本史B