高校日本史B
5分で解ける!江戸時代の社会経済9(第1問)に関する問題
![高校日本史B](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/subject_symbol_border_k0_social_japanese_history_b-622d7c52e7d08c2c2339d05e47e0eff5e0ad93701b1c191caa149f9fbd499f83.png)
- 問題
- 問題
- 問題
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/components/movie_size-f89110ba4a351d85c483bb12f73c7cf89e2ba13a9174f58b4a38599d28678843.png)
この動画の問題と解説
問題
一緒に解いてみよう
江戸時代の社会経済7・8(モノの流れ、貨幣、豪商)の確認テスト【穴埋め問題】
解説
これでわかる!
問題の解説授業
問題1(1)
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kurokawa.png)
(1)はモノの流れについて。
蔵屋敷 (くらやしき)に集められる年貢米などの物資を総称して 蔵物 (くらもの)といいます。
蔵屋敷において 蔵物 の管理・販売を行う役職を 蔵元 (くらもと)、代金などを扱う役職を 掛屋 (かけや)といいます。
一方、蔵屋敷を通さず農村から直送された商品を 納屋物 (なやもの)といいます。
問題1(1)の答え
![近世33 問題1(1) 答え入り](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/images/k/0/soc_j_his_b/3_0_33_1/k_soc_j_his_b_3_0_33_1_image03.png)
問題1(2)
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kurokawa.png)
江戸を中心に流通した貨幣は 金(貨) 、大坂を中心に流通した貨幣は 銀(貨) です。
金の具体例としては「小判」、銀の具体例としては「丁銀・豆板銀(ちょうぎん・まめいたぎん)」 などがありました。
また、江戸時代に鋳造され全国で流通した銭貨は 寛永通宝 (かんえいつうほう)です。
問題1(2)の答え
![近世33 問題1(2) 答え入り](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/images/k/0/soc_j_his_b/3_0_33_1/k_soc_j_his_b_3_0_33_1_image05.png)
問題1(3)
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kurokawa.png)
江戸初期の豪商として、 「現金掛け値なし」を標語に越後屋 を開いた 三井高利 (みついたかとし)の一族や、 別子銅山の経営 に当たった 住友 家などがいました。
三井家は江戸、住友家は大坂で発展しました。
問題1(3)の答え
![近世33 問題1(3) 答え入り](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/images/k/0/soc_j_his_b/3_0_33_1/k_soc_j_his_b_3_0_33_1_image07.png)
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/logo_black-a711ae7f4c2af1410b916e7066a5e8950d6f2f3a2150e093b6dc878ad8f31d3f.png)
今回は、江戸の社会経済の最後のところ、モノの流れや貨幣・豪商などについて、確認テストをやっていきましょう。
まずは問題1、穴埋め問題を通して理解を深めていきましょう。