高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!四民

171

5分でわかる!四民

171

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

江戸時代の身分制度(四民)

近世25 単語1 四民近世25 ポイント1 四民

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回から、 江戸時代の社会経済 について見ていきます。
つまりは 政治・外交・文化以外の、人々の生活に関する部分 です。

lecturer_avatar

江戸時代の社会経済は、結構長くて量も多いですが、出題頻度も高いのでしっかり確認していきましょう。
まずは1つめのポイント、 四民の区分 についてです。

士・農・工・商の厳格な身分制度

近世25 ポイント1 四民/アイコンなし

lecturer_avatar

江戸時代の人々の身分は大きく4つに分けられ、 士・農・工・商 (し・のう・こう・しょう)と呼ばれます。
この4つの身分を四民(しみん)と言い、更にその下にえた、ひにんと呼ばれる階層の人々がいました。

lecturer_avatar

「士」は武士のことで、人口全体の10%ほどを占めており、多くが都市部に住んでいました。
支配階級としてさまざまな特権を持ち、 苗字 を名乗ることができ、 帯刀 (刀を持つこと)・切捨御免(無礼打)などが認められていました。
では武士以外は苗字を持つことができなかったのかというと、正式にはその通りです。
農民であれば、○○村の△△さん、というように呼ばれていたんですね。ただし、勝手に名乗ることはあったようです。

lecturer_avatar

「農」は農民であり、人口の約80%を占めていました。
「工」は職人、「商」は商人で、あわせて町人・町方などと呼ばれました。

lecturer_avatar

士・農・工・商の順番は身分の高いとされる順に並んでおり、 農民が工・商よりも上位に位置づけられていた 点に注意しましょう。
当時は、商人のように自分でものをつくり出すことなくお金を儲けるのは卑しいという考え方があったのです。

lecturer_avatar

また、工・商のさらに下には、えた・ひにんと呼ばれる全人口の5%を占める被差別民がいました。
江戸時代はこのように明確な身分の区別があった時代だったのです。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

四民
171
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      近世

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B