高校日本史B
5分で解ける!文治政治3(第1問)に関する問題
![高校日本史B](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/subject_symbol_border_k0_social_japanese_history_b-622d7c52e7d08c2c2339d05e47e0eff5e0ad93701b1c191caa149f9fbd499f83.png)
- 問題
- 問題
- 問題
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/components/movie_size-f89110ba4a351d85c483bb12f73c7cf89e2ba13a9174f58b4a38599d28678843.png)
この動画の問題と解説
問題
一緒に解いてみよう
文治政治の確認テスト【穴埋め問題】
解説
これでわかる!
問題の解説授業
問題1(1)
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kurokawa.png)
3代将軍家光までの時代は、武力で圧伏する 武断政治 (ぶだんせいじ)が行われていました。
そんな中、1651年に学者の 由井正雪 (ゆいしょうせつ)が起こした慶安の変がおきます。
この慶安の変をきっかけとして、50歳未満の大名の 末期養子 (まつごようし)の禁を緩和するなど、儒教的徳治主義によって治める 文治政治 が行われるようになりました。
問題1(1)の答え
![近世36 問題1(1) 答え入り](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/images/k/0/soc_j_his_b/3_0_36_1/k_soc_j_his_b_3_0_36_1_image03.png)
問題1(2)
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kurokawa.png)
5代将軍綱吉は 儒教に基づき、主君に対する忠と父祖への孝、そして礼儀による秩序を重視 しました。
綱吉は、武家諸法度天和令を発布し、儒教に基づいた文言を追加します。
また、孔子をまつる 湯島聖堂 を建設するとともに、併設した 聖堂学問所の大学頭 に 林信篤(林鳳岡) (はやしのぶあつ(はやしほうこう))を任じました。
問題1(2)の答え
![近世36 問題1(2) 答え入り](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/images/k/0/soc_j_his_b/3_0_36_1/k_soc_j_his_b_3_0_36_1_image05.png)
問題1(3)
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kurokawa.png)
6代将軍家宣と7代将軍家継の時代には、朱子学者の 新井白石 (あらいはくせき)が侍講として政治の補佐を行い、 正徳の治 (しょうとくのち)と呼ばれる政治をおこないました。
その中で、幕府が費用を出して 閑院宮家 (かんいんのみやけ)という宮家を創設しました。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kurokawa.png)
また貿易統制令として 海舶互市新例 (かいはくごししんれい)を出しました。
「例」を「令」と書き間違えないよう注意しましょう!
問題1(3)の答え
![近世36 問題1(3) 答え入り](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/images/k/0/soc_j_his_b/3_0_36_1/k_soc_j_his_b_3_0_36_1_image07.png)
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/logo_black-a711ae7f4c2af1410b916e7066a5e8950d6f2f3a2150e093b6dc878ad8f31d3f.png)
今回は、文治政治についての確認テストです。
4代将軍家綱から7代将軍家継までの、様々な出来事を振り返って学習していきます。
まずは問題1、穴埋め問題を通して理解を深めていきましょう。