高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!江戸時代の社会経済3(第1問)に関する問題

14

5分で解ける!江戸時代の社会経済3(第1問)に関する問題

14
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の問題と解説

問題

一緒に解いてみよう
江戸時代の社会経済1・2の確認テスト【穴埋め問題】

近世27 問題1 カッコ空欄

解説

これでわかる!
問題の解説授業
lecturer_avatar

今回は、江戸の社会経済の初めの部分、身分や村、農業などについて確認テストをやっていきます。
まずは問題1、穴埋め問題を通して理解を深めていきましょう。

問題1(1)

近世27 問題1(1) カッコ空欄

lecturer_avatar

(1)は身分制度の問題。
江戸時代の身分制度として、四民と呼ばれる 士、農、工、商 よりも低い身分として、 えたひにん と呼ばれた賤民(せんみん)がいました。
当時は全人口の8割程度が農民でした。

問題1(1)の答え
近世27 問題1(1) 答え入り

問題1(2)

近世27 問題1(2) カッコ空欄

lecturer_avatar

近世の農村において、現在の村長に当たる地位にあった人は 名主 (なぬし)、あるいは関西では庄屋(しょうや)、東北では肝煎(きもいり)となど呼ばれました。
寄合に参加し農村を運営する立場となるのは、自分の土地を持つ自作農である 本百姓 とよばれる農民たちです。
土地を持たない小作人である 水呑百姓 は寄合に参加できませんでした。

問題1(2)の答え
近世27 問題1(2) 答え入り

問題1(3)

近世27 問題1(3) カッコ空欄

lecturer_avatar

江戸時代には室町時代よりもさらに農業が発展し、深耕用の 備中鍬 (びっちゅうぐわ)や、雑穀用で後家倒しとも呼ばれた 千歯扱 (せんばこき)が農具として使われるようになりました。
また 干鰯 (ほしか)や油粕などの、購入して使う肥料である 金肥 (きんぴ)も使われるようになりました。

問題1(3)の答え
近世27 問題1(3) 答え入り
トライのオンライン個別指導塾
江戸時代の社会経済3(第1問)
14
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

近世

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

      高校日本史B