高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!江戸時代の社会経済6(第2問)に関する問題

5

5分で解ける!江戸時代の社会経済6(第2問)に関する問題

5
高校生向けセミナー高校生向けセミナー

この動画の問題と解説

問題

一緒に解いてみよう
江戸時代の社会経済4・5の確認テスト【一問一答問題】

近世30 問題2 カッコ空欄

解説

これでわかる!
問題の解説授業
lecturer_avatar

次に問題2、一問一答問題を通して理解を深めていきましょう。

問題2(1)

近世30 問題2(1) カッコ空欄

lecturer_avatar

京都の名産品である織物といえば、 西陣織 です。
西陣は、応仁の乱の際に、西軍の陣地が置かれた土地です。
能登の名産品である塗り物は、 輪島塗 という漆器です。
能登は、今の石川県に当たる能登半島にありました。
の名産品といえば、酒です。ちなみに 醤油といえば野田・銚子 ですね。

問題2(1)の答え
近世30 問題2(1) 答え入り

問題2(2)

近世30 問題2(2) カッコ空欄・地図無しで

lecturer_avatar

五街道のうち、江戸から太平洋沿岸を通って京都へ行くものを 東海道 と言います。
以下、江戸から内陸部を通って京都へ行くものを 中山道 、江戸から白河へ行くものを 奥州道中 、江戸から日光へ行くものを 日光道中 といいます。
五街道のうちあと一つは甲州道中で、江戸から甲斐国を通って、中山道に合流するものでした。

問題2(2)の答え
近世30 問題2(2) 答え入り・地図ありで

問題2(3)

近世30 問題2(3) カッコ空欄

lecturer_avatar

江戸時代の運輸通信業者は 飛脚 (ひきゃく)と呼ばれました。
大名飛脚、町飛脚、そして幕府専用の継飛脚などの種類がありました。

問題2(3)の答え
近世30 問題2(3) 答え入り

問題2(4)

近世30 問題2(4) カッコ空欄

lecturer_avatar

江戸が「将軍のお膝元」と呼ばれたのに対し、大坂は全国の物資が集まってくる、という意味で「 天下の台所 」と呼ばれました。
当時の人口は江戸が約100万人、大坂が約40万人といわれています。

問題2(4)の答え
近世30 問題2(4) 答え入り
高校生向けセミナー
江戸時代の社会経済6(第2問)
5
友達にシェアしよう!
高校生向けセミナー

この授業のポイント・問題を確認しよう

近世

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      高校生向けセミナー高校生向けセミナー

      高校日本史B