高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!江戸時代の社会経済3(第2問)に関する問題

6

5分で解ける!江戸時代の社会経済3(第2問)に関する問題

6

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

問題

一緒に解いてみよう
江戸時代の社会経済1・2の確認テスト【一問一答問題】

近世27 問題2 カッコ空欄

解説

これでわかる!
問題の解説授業
lecturer_avatar

問題2、一問一答問題を通して理解を深めていきましょう。

問題2(1)

近世27 問題2(1) カッコ空欄

lecturer_avatar

(1)は農民負担に関する問題です。
原則として米を納める、メインの本年貢に当たる農民の税負担を 本途物成 (ほんとものなり)といいます。
それ以外の、米以外で納める雑税に当たる農民の税負担は 小物成 といいます。

lecturer_avatar

C・Dのような土木作業などの労役負担を、古くから夫役(ぶやく)と言いました。
このうち、江戸時代に国ごとに割り当てられた夫役を 国役 (くにやく)といいます。
また、街道周辺の村人の人馬提供義務を 助郷役 (すけごうやく)、または 伝馬役 (でんまやく)といいました。
単語だけでなく、中身もしっかりあわせて覚えていきましょう。

問題2(1)の答え
近世27 問題2(1) 答え入り

問題2(2)

近世27 問題2(2) カッコ空欄

lecturer_avatar

農村組織において、農民が連帯責任を負う制度を 五人組 といいます。
この5人は、 本百姓5人のことであり、小作農である水呑百姓などは含まない ということに注意してください。

lecturer_avatar

農民の共同労働形態を もやい 、あるいは (ゆい)などといいます。
農村のルールや罪を犯したときなどに、仲間たちから受ける交際断絶の処罰は、 村八分 (むらはちぶ)といいました。

問題2(2)の答え
近世27 問題2(2) 答え入り

問題2(3)

近世27 問題2(3) カッコ空欄

lecturer_avatar

(3)は商品作物について。
四木は、 茶・楮・漆・桑 のことです。
楮は紙の原料、漆は漆器の釉薬用、桑は生糸を作るための蚕のエサとして用いられました。
三草のうち染料として使われたのは、 紅花・藍 です。

問題2(3)の答え
近世27 問題2(3) 答え入り

問題2(4)

近世27 問題2(4) カッコ空欄

lecturer_avatar

現在の新潟県に存在した、近世の当時の代表的な金山は、 佐渡相川金山 です。
ここから得た金が、幕府の重要な財源となりました。

問題2(4)の答え
近世27 問題2(4) 答え入り
江戸時代の社会経済3(第2問)
6
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      近世

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B