高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!江戸時代の社会経済2に関する問題

8

5分で解ける!江戸時代の社会経済2に関する問題

8

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

近世26 練習 空欄

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

今回学んできた、農具・肥料、商品作物、鉱業について確認していきましょう。

農具・肥料が進歩し、商品作物も多く作られた

lecturer_avatar

江戸時代には、深耕用の農具として 備中鍬 が使われます。
また、脱穀用農具として後家倒しとも呼ばれる 千歯扱 なども使われました。
肥料としては、今までの刈敷・草木灰などに加えて、干鰯や油粕などの購入肥料である 金肥 も用いられるようになりました。

lecturer_avatar

商品作物として有名な四木のうち、器に用いられたのは です。
また、同じく有名な三草のうち、染料に使われたのは紅花と です。

幕府が多くの鉱山を直轄化し、圧倒的な財力を得ていた

lecturer_avatar

幕府は金山として現在の新潟に当たる 佐渡相川金山 、銀山として島根の 石見大森銀山 などを直轄地としていました。
これらの鉱山を直轄化することで、幕府が圧倒的な財力を手にすることになったのです。
ちなみに、石見大森銀山は現在、世界遺産にもなっています。

練習の答え
近世26 練習 答え
lecturer_avatar

農具や肥料に加えて、四木三草や鉱山など、覚える言葉が多いですが、一個ずつコツコツと覚えていきましょう。

江戸時代の社会経済2
8
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      近世

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B