高校化学

高校化学
5分でわかる!元素分析の装置

65

5分でわかる!元素分析の装置

65

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

元素分析の装置

高校 化学 5章 1節 8 2 答えあり

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回のテーマは、「元素分析の装置」です。

元素分析とは、試料に含まれる原子の質量を調べる操作

lecturer_avatar

試料に含まれる成分の確認方法について学習してきました。
前回は、特定の元素が含まれているかどうかを調べる方法を紹介しましたね。
しかし、それだけでは、どれだけの量の原子が含まれているのかがわかりません。

lecturer_avatar

今回は、含まれている原子の質量を調べていきましょう。
この操作を元素分析といいます。

高校 化学 5章 1節 8 1 構造式の決定手順のチャート

CとHとOからなる試料を加熱すると、水と二酸化炭素が発生

lecturer_avatar

まず、元素分析には図のような装置を使います。

高校 化学 5章 1節 8 2 図のみ

lecturer_avatar

まず、この装置では、いくつもの管がつながっています。
左の管の中には、CとHとOだけからなる試料があります。
ここで加熱し、発生した気体は、右の方へ流れていく仕組みになっています。
ちなみに、酸化銅(Ⅱ)は酸化剤で、試料を完全燃焼させるはたらきがあります。

lecturer_avatar

みなさんは、このときに発生した気体に何が含まれているか、わかりますか?
この試料は、CとHとOだけからなっています。
つまり、発生するのは、水H2O二酸化炭素CO2 だけです。

高校 化学 5章 1節 8 2 図のみ

塩化カルシウムは、H2Oを吸収してその分重くなる

lecturer_avatar

次に、発生したH2OとCO2は、塩化カルシウムCaCl2 が詰まった管の中に入っていきます。
塩化カルシウムは吸湿剤としても使われる物質で、H2Oを吸収するはたらきがあります。
つまり、塩化カルシウムによって、H2Oが吸収されることになります。
そして、塩化カルシウムの管は、H2Oの質量の分だけ重くなります。
ここに注目すると、試料に含まれていた水素の質量がわかります。

高校 化学 5章 1節 8 2 図のみ

ソーダ石灰は、CO2を吸収してその分重くなる

lecturer_avatar

さて、残ったCO2は、ソーダ石灰が詰まった管の中に入っていきます。
すると、ソーダ石灰によってCO2が吸収され、その分重くなります。
ですから、試料に含まれていた炭素の質量がわかるのです。

高校 化学 5章 1節 8 2 図のみ

lecturer_avatar

以上の内容をまとめましょう。
試料を加熱することによって、H2OとCO2 が発生します。
その後、塩化カルシウムがH2O、ソーダ石灰がCO2 を吸収します。
あとは、それぞれの質量変化を調べれば、試料に含まれていた水素や炭素の質量がわかるのです。

高校 化学 5章 1節 8 2 答えあり

この授業の先生

五十嵐 健悟 先生

「目に見えない原子や分子をいかにリアルに想像してもらうか」にこだわり、身近な事例の写真や例え話を用いて授業を展開。テストによく出るポイントと覚え方のコツを丁寧におさえていく。

元素分析の装置
65
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      有機化合物

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          有機化合物の特徴と構造

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校化学