授業一覧

原子と分子原子の構造原子の構造
原子の構造原子の性質原子の相対質量
原子半径と単位格子の一辺の長さ原子半径と単位格子の一辺の長さ原子番号と質量数
原子量とは原生生物界から植物界へ原点を中心とする回転移動(1)
原点を中心とする回転移動(2)原爆投下と非核三原則弦に生じる定常波の波長
弦に生じる定常波の波長弦の固有振動数弦の固有振動数
減数分裂減反政策減法(ひき算)
現在完了形の意味と使い方1(継続)現在完了形の意味と使い方2(経験)現在完了形の否定、疑問文(経験)2
現在完了形の否定、疑問文1(継続)現在進行形(~ing)の使い方現在進行形の否定文、疑問文
現代文明と各地の紛争(第1問)現代文明と各地の紛争(第2問)現代文明と各地の紛争をみる視点
言う・話す系動詞(tell/say/speak/talk)の使い分け限定を表す表現個体群
個体群(テスト1、第1問)古代の朝鮮は「中国」?古代アメリカには高度な文明が存在した!?
古代インドをみる視点古代オリエント(第1問)古代オリエント(第2問)
古代ベトナムの高度な文明!古代ローマをみる視点古代中国と秦・漢をみる視点
古墳の形態と副葬品古墳文化3(第1問)古墳文化の生活
呼吸呼吸呼吸
呼吸と身の回りの空気固定面との斜衝突弧度法表示の三角関数(cosθ編)
弧度法表示の三角関数(sinθ編)弧度法表示の三角関数(tanθ編)五街道と三都
五街道の整備五代十国の時代互除法を使う「ax+by=1の整数解」
互除法を使う「ax+by=1の特殊解」後醍醐天皇の「建武の新政」交換移植実験
交点に至るベクトルの計算光に対する応答光の3性質
光の強さと光子数光の反射における位相変化光の反射における位相変化
光エネルギーを利用しない有機物合成光学顕微鏡光屈性
光合成光合成に必要なもの光合成の反応
光合成の反応:チラコイド光合成を確かめる1(実験方法)光仁天皇の時代
光電管の光電流光電効果とは?光電効果のエネルギー収支
公共サービスと社会資本孝謙天皇の時代工芸
工芸工芸広大な領土を獲得したローマ
弘仁・貞観文化3(第1問)弘仁・貞観文化6(第1問)恒常性と体液
恒常性の維持恒等式の成立条件抗体の構造
構造異性体構造式とは江戸時代の学問12 国学・その他の学問3(第1問)
江戸時代の学問15 蘭学・洋学3(第1問)江戸時代の学問18 蘭学・洋学6(第1問)江戸時代の学問3 儒学3(第1問)
江戸時代の学問6 儒学6(第1問)江戸時代の学問9 儒学9(第1問)江戸時代の社会経済3(第1問)
江戸時代の社会経済6(第1問)江戸時代の社会経済9(第1問)江戸初期の時代6 幕藩体制3(第1問)
江戸初期の政治12 家光の時代と初期外交6(第1問)江戸初期の政治3 家康・秀忠の時代3(第1問)江戸初期の政治9 家光の時代と初期外交3(第1問)
江戸幕府の成立江戸幕府の成立皇極天皇の時代(乙巳の変)
皇帝の力は強い?皇帝の力は弱くなるのに明は長生き!皇帝政治を終わらせ、民に力を!
酵素酵素酵素とは
酵素とは酵素の特性①酵素反応速度
酵素反応調節鉱業降べきの順とは?
項とは?項と係数高気圧・低気圧と風のふき方
高橋是清内閣高次方程式の解法(1)高次方程式の解法(2)
高分子化合物(テスト1、第1問)高分子化合物(テスト2、第1問)高分子化合物(テスト3、第1問)
高分子化合物(テスト4、第1問)高分子化合物(テスト5、第1問)高分子化合物(テスト6、第1問)
高分子化合物(テスト7、第1問)高分子化合物(テスト8、第1問)剛体
合金Ⅰ合成関数合成関数の微分(1)
合成関数の微分(2)合成関数の微分(3)合成関数の微分(4)
合成樹脂合成樹脂(プラスチック)合成洗剤
合成速度合成速度合成速度(二次元)
合成電場合同とは?豪族と宦官の台頭
国が思想を統一するための手段国が成り立つための条件国の財政
国家主義思想国会の種類国境の決め方
国際経済体制の行き詰まり国際色豊かな社会国際色豊かな文化
国際的にはアメリカの工業の地位低下が進行国際連合の成り立ち国際連合の発足と冷戦の開始
国内は混乱!外国勢力も干渉!どうするロシア…国風文化3(第1問)国風文化6(第1問)
国風文化と菅原道真国民党vs共産党黒田清隆内閣 (枢密院)
根のつくり1(主根・側根とひげ根)根号がついた数の変形混乱がつづくフランスの第三共和制
佐藤栄作内閣 (外交・公害)砂糖水とデンプン水のろ過鎖式炭化水素
座標の書き方座標軸に垂直な平面の方程式座標軸に接する円の方程式
座標平面と象限再帰代名詞の使い方再読文字 「宜」
再読文字 「将・且」再読文字 「須」再読文字 「当・応」
再読文字 「未」再読文字 「猶」再読文字 「盍」
最小公倍数の求め方最小公倍数をヒントにnを求める問題最上級の重要表現
最上形最大公約数の求め方最短の道順の求め方
最適温度歳入と歳出細胞
細胞細胞細胞
細胞(テスト1、第1問)細胞(テスト1、第1問)