高校生物

高校生物
5分で解ける!細胞(テスト1、第1問)に関する問題

20

5分で解ける!細胞(テスト1、第1問)に関する問題

20

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

問題

一緒に解いてみよう
演習1

高校 生物 細胞11 演習1 全部

解説

これでわかる!
問題の解説授業

SRPがシグナル配列を認識

高校 生物 細胞11 演習1 (1)問題文
lecturer_avatar

RNAにアミノ酸が連結されてタンパク質が合成されることを、翻訳といいました。
SRPは、シグナル認識粒子といい、タンパク質がもつアミノ酸配列のある部分を認識するのでしたね。
SPRがアミノ酸配列を認識して結合する領域は、シグナル配列と呼ばれます。

DNA+ヒストン=ヌクレオソーム

高校 生物 細胞11 演習1 (2)問題文
lecturer_avatar

真核生物の場合、DNAは核内に存在しています。
このとき、ほとんどのDNAはヒストンというタンパク質に結合しながら存在しています。
DNAとヒストンが結合した構造体を、ヌクレオソームといいます。

lecturer_avatar

そして、ヌクレオソームが凝集するとクロマチン繊維になり、クロマチン繊維がさらに凝集すると染色体と呼ばれるようになるのです。
ヌクレオソーム → クロマチン繊維 → 染色体

lecturer_avatar

染色体が構成されていくプロセスも一緒に覚えておきましょう。

リグニンで木化、スベリンでコルク化

高校 生物 細胞11 演習1 (3)問題文
lecturer_avatar

植物のもつ細胞壁の主な成分は、セルロースです。
この細胞壁に、特定の物質が蓄積されると、特徴的な現象が起こることがありましたね。

lecturer_avatar

まず、細胞壁中にリグニンが蓄積すると、木化という現象が起こります。
これに対して、スベリンが蓄積すると、コルク化という現象が起こります。

lecturer_avatar

ところで、植物がコルク化を起こすとどのような利点があるのでしょうか。
木肌がコルク状になると、植物から水分が抜けるのを効率的に阻止することができます。
つまり、コルク化によって、植物は乾燥に強くなるのです。
そのため、夏に乾燥状態になるような気候(地中海性気候)で生育する植物には、コルク化したものが多く見られます。
このような植物としては、コルクガシなどが有名です。

高校 生物 細胞11 演習1 全部 空欄埋める
細胞(テスト1、第1問)
20
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      細胞

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          細胞の構造

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物