高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!国風文化3(第1問)に関する問題

19

5分で解ける!国風文化3(第1問)に関する問題

19

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

問題

一緒に解いてみよう
国風文化1・2の確認テスト【穴埋め問題】

原始・古代文化21 問題1 問題

解説

これでわかる!
問題の解説授業
lecturer_avatar

国風文化の3回目は、ここまでの確認テストです。
最初は、穴埋めの選択問題をやっていきましょう。

問題1(1)

原始・古代文化21 問題1(1) 問題

lecturer_avatar

国風文化は、 平安時代中期、摂関全盛期の文化 です。
894年の 遣唐使 (けんとうし)の廃止や、海外情勢の変化によって、文化の国風化がなされました。

問題1(1)の答え
原始・古代文化21 問題1(1) 解答

問題1(2)

原始・古代文化21 問題1(2) 問題

lecturer_avatar

この時代には、現世の不安から逃れて来世で極楽浄土に行こうとする 浄土教 (じょうどきょう)が流行しました。
①浄土宗というのは、このあと鎌倉時代で法然という人が開いた宗教です。

lecturer_avatar

10世紀半ばには、市聖(いちのひじり)と呼ばれた 空也 (くうや)が京の市中で「 南無阿弥陀仏 」(なむあみだぶつ)という念仏を唱え、浄土教を普及させました。
④の 源信 (げんしん)は空也と同じく浄土教を広めた人ですが、空也よりも少し後、10世紀の後半に『 往生要集 』を書いたことで有名ですね。

問題1(2)の答え
原始・古代文化21 問題1(2) 解答

問題1(3)

原始・古代文化21 問題1(3) 問題

lecturer_avatar

国風文化の特徴的な貴族の住宅様式を 寝殿造 (しんでんづくり)といいます。
③書院造や④武家造は、後の時代に出てくる建築様式です。

lecturer_avatar

なかでも、 藤原頼通 (ふじわらのよりみち)が宇治に建てた阿弥陀堂、 平等院鳳凰堂 (びょうどういんほうおうどう)が代表的です。
藤原道長 が建てた寝殿造の阿弥陀堂といえば、現存はしていませんが、法成寺(ほうじょうじ)のものが有名です。

問題1(3)の答え
原始・古代文化21 問題1(3) 解答

問題1(4)

原始・古代文化18 問題1(4) 問題

lecturer_avatar

国風文化では美術にも、仏が人を迎えに来る様子を描いた 来迎図 (らいごうず)など、浄土教の影響が強く見られます。
大和絵 (やまとえ)は、来迎図などにも用いられた日本風の画法ですが、大和絵自体が浄土教の絵画というわけではないので、あてはまりません。

lecturer_avatar

また、工芸では漆器に金粉や銀粉で文様をつける 蒔絵 (まきえ)という技法が発展しました。
細かい内容になりますが、④の密蛇絵(みつだえ)というのは飛鳥時代の玉虫厨子などで用いられた技法です。

問題1(4)の答え
原始・古代文化18 問題1(4) 解答
国風文化3(第1問)
19
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      原始・古代の文化

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B