高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!国風文化3(第2問)に関する問題

8

5分で解ける!国風文化3(第2問)に関する問題

8
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の問題と解説

問題

一緒に解いてみよう
国風文化1・2の確認テスト【一問一答問題】

原始・古代文化21 問題2 問題

解説

これでわかる!
問題の解説授業
lecturer_avatar

次は一問一答です。

問題2(1)

原始・古代文化21 問題2(1) 問題

lecturer_avatar

浄土教が信仰されるようになったきっかけの一つに、 釈迦の死後、年月が経ったことで正しい教えが失われる という思想の流行がありました。
この思想を 末法思想 (まっぽうしそう)といいます。
この世はひどい世の中(末法、1052年から)になってしまう。だから来世に救いを求めよう、というのが、浄土教の基本的な考え方でしたね。

lecturer_avatar

浄土教の普及のために、往生するための方法を説いた『 往生要集 』を著したのは 源信 (げんしん)です。
『往生要集』は、「どうやったら往生して、阿弥陀様のいる極楽浄土のにいけるか」ということを記した本です。

問題2(1)の答え
原始・古代文化21 問題2(1) 解答

問題2(2)

原始・古代文化21 問題2(2) 問題

lecturer_avatar

定朝(じょうちょう)は、従来の 一木造 (いちぼくづくり)に代わって、複数の木材を組み合わせる 寄木造 (よせぎづくり)という手法を完成させました。
この寄木造の手法によって、大型の仏像を作ることができるようになりました。

lecturer_avatar

定朝は、実際にこの手法を用いて 平等院鳳凰堂阿弥陀如来像 (びょうどういんほうおうどうあみだにょらいぞう)を制作しました。
①の 観心寺如意輪観音像 (かんしんじにょいりんかんのんぞう)は、前の弘仁・貞観文化の時に作られた一木造の仏像なので誤り。
③の 六波羅蜜寺空也上人像 (ろくはらみつじくうやしょうにんぞう)は、空也という人物自体は国風文化で浄土教を広めた人物ですが、この像が作られたのは、少し後の鎌倉文化なのでこれも誤りです。

問題2(2)の答え
原始・古代文化21 問題2(2) 解答

問題2(3)

原始・古代文化21 問題2(3) 問題

lecturer_avatar

弘仁・貞観文化の 唐風の書家である三筆 に対し、国風文化では 和風の書の名手である三蹟 (さんせき)がいました。
三蹟は、 小野道風藤原行成藤原佐理 の三人ですから、三蹟ではない人物の答えは、①の菅原道真です。

問題2(3)の答え
原始・古代文化21 問題2(3) 解答
トライのオンライン個別指導塾
国風文化3(第2問)
8
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

原始・古代の文化

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

      高校日本史B