高校生物基礎

高校生物基礎
5分でわかる!抗体の構造

124

5分でわかる!抗体の構造

124
高校生向けセミナー高校生向けセミナー

この動画の要点まとめ

ポイント

抗体の構造

高校 生物基礎 体内環境の維持11 ポイント1 答え全部

これでわかる!
ポイントの解説授業

抗原の排除は「初回」と「2回目以降」で異なる

lecturer_avatar

特定の抗原に対応する免疫を、獲得免疫と言いました。獲得免疫はさらに、抗体を作る体液性免疫と、抗体を作らない細胞性免疫に分かれます。前回の授業では、獲得免疫がどのようにして抗体を作り、抗原を排除するかを学習しましたね。

lecturer_avatar

しかし、前回学習した内容は、あくまで 初めて体内に抗原が侵入してきたとき のプロセスです。 抗原が2回目以降に侵入してくるとき には、体内に 免疫記憶細胞 と呼ばれるものが残っていましたよね。今回は、抗原の2回目以降の侵入時に、 免疫記憶細胞 がどう働くかを見ていきましょう。

免疫グロブリンというタンパク質で構成

lecturer_avatar

そもそも体液性免疫で作られる 抗体 の構造は、どのようになっているのでしょうか?

高校 生物基礎 体内環境の維持11 ポイント1 図のみ
lecturer_avatar

抗体は図のような Y字型 をしており、 免疫グロブリン というタンパク質でできています。

軽いL鎖と、重いH鎖

lecturer_avatar

抗体のY字型は、主に4本の鎖から構成されています。

高校 生物基礎 体内環境の維持11 ポイント1 図のみ
lecturer_avatar

図には、短めの鎖と長めの鎖がつながったものが2セットありますね。それぞれ L鎖 (短い方)と H鎖 (長い方)といいます。Lはlight「軽い」、Hはheavy「重い」の頭文字をとっています。

抗体にくっつく可変部と、不変の定常部

lecturer_avatar

抗体が抗原に反応すると、図の右側のようになります。

高校 生物基礎 体内環境の維持11 ポイント1 図のみ
lecturer_avatar

Y字型の片方部分が抗原にくっついていますね。抗原に直接結合する先端部分を 可変部 と呼びます。抗原によって形が異なってくるので、可変部と呼ばれます。図の左側では〇で囲んだ部分にあたり、1つの抗体に対して 可変部は2つ存在 します。

lecturer_avatar

また、抗体の可変部以外の部分は、どんな抗原に対しても変化することなく同じ構造になります。したがって、抗体における可変部以外の部分を 定常部 と呼びます。

高校 生物基礎 体内環境の維持11 ポイント1

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

高校生向けセミナー
抗体の構造
124
友達にシェアしよう!
高校生向けセミナー