授業一覧

質量パーセント濃度とは質量保存実験に用いたウイルス
実効値実在気体と分子の体積実数の分類と無理数の相等
斜面上の動摩擦力斜面上の動摩擦力社会権
社会主義の拡大を防ぎたい!社会性昆虫社会保障とは?
若槻礼次郎内閣① (協調外交)弱塩基の電離度の計算弱塩基の電離平衡
弱酸の電離度の計算弱酸の電離平衡主権国家体制と西欧絶対王政(第1問)
主権国家体制と西欧絶対王政(第2問)主権国家体制と西欧絶対王政をみる視点主語が異なる分詞構文
主語を強調するための倒置守護と地頭手工業の経営形態の変遷
朱印船貿易朱印船貿易と山田長政朱子学
種子形成受け身(be動詞 + 過去分詞)受け身の否定文、疑問文の作り方
受身ではじまる分詞構文受精受精
受動輸送受容器と効果器樹形図
収縮の観察装置周期T[s]と振動数f[Hz]周期Tと周波数f
周期律と価電子宗教(神社仏教)宗教で差別されることはない!
宗教改革(第1問)宗教改革(第2問)宗教改革をみる視点
秀吉の朝鮮出兵習得的行動習得的行動
習得的行動衆議院議員選挙法集合A、Bを探り当てる問題
集合と要素とは?集合の表し方1(書き並べる)集合の表し方2(条件を書く)
十分条件と必要条件従属接続詞はカタマリをつかめ!従来は綿工業や鉄鋼業が中心
縦波の特徴②「密度変化[密と疎)」縦波の特徴②「密度変化(蜜と疎)」縦波の特徴②「密度変化(蜜と疎)」
重さと質量重ねて使う前置詞(from + 他の前置詞)重ね合わせの原理
重化学工業重心とは?重心の位置の計算
重心の位置の計算重複受精重複順列
重要表現(both A and Bなど)での動詞のかたち重力重力
重力による位置エネルギー重力による位置エネルギー重力屈性
縮合重合循環小数1(分数→循環小数)循環小数2(循環小数→分数)
準動詞の完了形のカタマリ準動詞の受身形のカタマリ準動詞はカタマリをつかめ!
純物質と混合物順列とは?順列の活用1(区別する決め方)
順列の活用2(男女の並べ方)順列の活用3(”隣り合わない”並べ方)順列の活用4(整数の並べ方)
順列の計算1(nPr)順列の計算2(nの階乗=n!)庶民が元気!明るい文化!
書き下し文の法則書道・絵画諸藩の改革(寛政期)
諸藩の教育政策(藩学)諸法典の編纂と初期議会3(第1問)助詞の種類
助動詞(must/cannot/may)+have 過去分詞助動詞(should/need not)+ have 過去分詞助動詞の過去形(would/could/might)
助動詞の接続助動詞の代用表現(be able to/have to)助動詞を含む慣用表現
除法(わり算)商の微分公式商業ルネサンス
商品の流通小胞体とゴルジ体少なくとも~の確率
少子高齢化承久の乱と北条氏の台頭承久の乱の結果
昭和後期・平成3(第1問)昭和戦後12 成長の時代3(第1問)昭和戦後15 成長の時代6(第1問)
昭和戦後3 占領下の日本3(第1問)昭和戦後6 占領下の日本6(第1問)昭和戦後9 占領下の日本9(第1問)
昭和戦後の文化3(第1問)昭和戦後の文化振興昭和戦前12 軍部の台頭と第二次世界大戦6(第1問)
昭和戦前3 恐慌の時代と満州事変3(第1問)昭和戦前6 恐慌の時代と満州事変6(第1問)昭和戦前9 軍部の台頭と第二次世界大戦3(第1問)
松平定信の「寛政の改革」松方財政松方正義内閣②
消化と吸収消費電力:P[W]消費電力:P[W]
硝酸の製法証明とは?証明の進め方
証明はハンバーガーだ1(1行目の書き方のコツ)証明はハンバーガーだ2(中身の書き方のコツ)証明はハンバーガーだ3(結論の書き方のコツ)
上皿てんびんの使い方上置国境乗法・除法の計算
乗法・除法の計算乗法(かけ算)剰余の定理の活用問題
場合の数とは?常用対数の応用(1)常用対数の応用(2)
条件つき確率条件の否定条約改正問題
状況を表すwithの使い方状態変化と熱状態方程式
蒸気圧(復習)蒸気圧降下とは蒸散
蒸留とは譲歩の接続詞に惑わされるな植物の生殖
植物の組織植物の昼と夜植物の発生(テスト1、第1問)
植物の分類植物の分裂組織植物ホルモン
植物細胞の間期植物生理(テスト1、第1問)植物生理(テスト2、第1問)
植物体殖産興業(工部省)織田信長の勢力拡大
織豊政権3 織田信長3(第1問)織豊政権6 豊臣秀吉3(第1問)織豊政権9 豊臣秀吉6(第1問)
色々な物質の分離の仕方食虫目~類人猿食料自給率と小麦・大豆
信濃川・利根川・石狩川心臓振動の伝わり方
振動の伝わり方振動数条件新しい地図記号
新しい仏教新たな経済政策へ…新大陸は旧大陸よりも人口密度が低い
新聞と種類森林森林形成
浸透圧とは真核生物の遺伝子発現調節真空鈴
神経によって調節されるホルモン神経系神経系
神経系全体像神経誘導神経胚
神道など秦の失敗を反省した統治秦はなぜ強くなったのか?
身分制度進化(テスト1、第1問)