中学公民
5分でわかる!社会権
![中学公民](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/subject_symbol_border_c0_social_civics-d73af5dc7702a64de22efa7654b065e1e35fd130271f300bae5eebf4a7cc3953.png)
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
- 練習
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/components/movie_size-f89110ba4a351d85c483bb12f73c7cf89e2ba13a9174f58b4a38599d28678843.png)
この動画の要点まとめ
ポイント
社会権 自由権が認められているだけではみんなが幸せにはなれない
これでわかる!
ポイントの解説授業
「20世紀の権利」とも呼ばれる社会権
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/matsumoto.png)
社会権とはだれもが人間らしく豊かな生活をする権利のことです。
この考え方が広まった時代から、「20世紀の権利」とも呼ばれます。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/matsumoto.png)
前回の授業では自由権について学習しました。
国家から不当に自由を制限されないという権利でしたね。
しかし、自由権だけが認められても、みんなが幸せになれるわけではなかったのです。
広がる経済格差 貧しい人たちをどうする?
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/matsumoto.png)
20世紀には、特に産業革命以後に資本主義が発達しました。
資本主義の世の中では、お金持ちはどんどんお金持ちになっていき、貧しい人たちとの格差がどんどん広がっていきました。
人々の間で経済格差が広がっていったのです。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/matsumoto.png)
経済活動の自由が認められている場合、貧富の差が生まれ、拡大していくのはある程度仕方のないことです。
ですが、貧富の差が生まれるのは仕方がないとしても、**貧しい人たちに救いの手を差し伸べる必要はないのだろうか?**という考え方が生まれてきました。
そうした背景で、だれもが人間らしく豊かな生活をする権利、社会権がうまれたのです。
ドイツのワイマール憲法に社会権が記された!
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/matsumoto.png)
初めて社会権が記されたのは、1919年にドイツで誕生したワイマール憲法です。
自由権を認めるだけでは、貧富の差が放置されて、だれもが豊かな生活をおくれるとは限りません。
人々のくらしを保障する社会権の考え方をもりこんだワイマール憲法は、とても重要な意味をもつといえます。
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/logo_black-a711ae7f4c2af1410b916e7066a5e8950d6f2f3a2150e093b6dc878ad8f31d3f.png)
1つ目のポイントは、「社会権」です。
基本的人権の1つである社会権について詳しく学習していきます。
こちらを見てください。