高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!荘園公領制1に関する問題

33

5分で解ける!荘園公領制1に関する問題

33
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

中世1 練習 問題

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

練習問題で、今回学んだ内容を確認しましょう。

班田の維持が困難になり、醍醐天皇が延喜の荘園整理令を出した

lecturer_avatar

班田の維持が困難になると、国家に収入が入らない 直営田 が増えました。
醍醐天皇延喜の荘園整理令 を出してこれを止めようとしましたが、結果は芳しくありませんでした。

名を田堵に任せて税をとる、というシステムができあがる

lecturer_avatar

10世紀になると、国司はいくつかの口分田を と言う単位にまとめ、有力農民の 田堵 にその土地の経営を任せて、官物や臨時雑役といった税や労役を課しました。
田堵の中でも有力な者を、大名田堵といいます。

国司の売官売位が行われ、任地に行かない国司も現れる

lecturer_avatar

豊かな土地で私腹を肥やす等の目的で、私財を投じて国司になる 成功 や、同じ任国に再任される 重任 が横行しました。
1回目が成功、2回目以降が重任です。

lecturer_avatar

国司のなかには、任地に赴任せず、代理人を送って税をとる者も現れました。
任国に赴任する(行く)国司を 受領 、任国に赴任しない(行かない)国司を 遙任 といいます。

練習の答え
中世1 練習 答え入り
lecturer_avatar

このような土地制度の内容については、実際に問題を解きながら理解していくと良いでしょう。

トライのオンライン個別指導塾
荘園公領制1
33
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

中世

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

      高校日本史B