5分でわかる!明(日明貿易開始まで)
![高校日本史B](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/subject_symbol_border_k0_social_japanese_history_b-622d7c52e7d08c2c2339d05e47e0eff5e0ad93701b1c191caa149f9fbd499f83.png)
- ポイント
- ポイント
- 練習
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/components/movie_size-f89110ba4a351d85c483bb12f73c7cf89e2ba13a9174f58b4a38599d28678843.png)
この動画の要点まとめ
ポイント
中国で明が建国! しかし倭寇に苦しめられる
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kurokawa.png)
室町時代には中国との間で 日明貿易 (にちみんぼうえき)が行われていましたが、始まるまでに様々な経緯がありました。
明 は、1368年に朱元璋(しゅげんしょう)が建国した国です。
ちなみに、明の前の中国は、日本に侵攻もしてきた元という国でした。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kurokawa.png)
その明は、中国や朝鮮の沿岸で略奪を行う 倭寇 (わこう)という海賊に苦しめられていました。
下の地図において、中国や朝鮮の沿岸の白くなっている部分が、倭寇の暴れた地域です。
![中世31 ポイント1 下の地図のみ](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/images/k/0/soc_j_his_b/2_0_31_1/k_soc_j_his_b_2_0_31_1_image04.png)
倭寇取締りの要求は、南北朝の動乱の中で対応できなかった
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kurokawa.png)
倭寇には、日本人が多く混じっていたようです。
そのため、 洪武帝として即位した朱元璋は、日本に倭寇禁圧を要求します 。
しかし、日本でも南北朝の動乱などで倭寇まで手が回らず、倭寇に対応できない状況が続きました。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kurokawa.png)
そんな中、足利義満の時代に南北朝の合一が果たされます。
そこで義満が中心となって、1401年、遣明船が派遣されます。
祖阿(そあ)というお坊さんと、肥富(こいずみ)という博多の商人の二人を派遣し、手紙を託して、外交を始める準備をします。
日明貿易の開始! 勘合を使って倭寇と区別
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kurokawa.png)
何回か手紙でのやり取りが続いた後、 1404年に朝貢形式の日明貿易が始まります 。
朝貢形式とは、日本が明の臣下に降るという形で、日本から明に貢物を持っていき、その代わりに、より多くのお返しをもらう、という貿易形態 です。
しかし、倭寇の脅威が去ったわけではないため、安全に貿易を行う方法が必要になります。
そこで、倭寇の船と、正式な貿易船とを区別するために 勘合 (かんごう)という札を用いました。
![中世31 ポイント1 勘合の絵のみ](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/images/k/0/soc_j_his_b/2_0_31_1/k_soc_j_his_b_2_0_31_1_image07.png)
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kurokawa.png)
このように、一つの札を二つに分け、片方は中国、もう片方は貿易船が持ち、しっかりと重なる場合のみを正式な貿易船と認定します。
ちなみに、この勘合をチェックするのが寧波(ニンポー)という港町で、実際に貿易をするのは、はるか北の北京(ペキン)という町でした。
倭寇対策で、貿易地を遠い場所に設定していたのです。
![中世31 ポイント1 下の地図のみ 再利用](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/images/k/0/soc_j_his_b/2_0_31_1/k_soc_j_his_b_2_0_31_1_image04.png)
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/logo_black-a711ae7f4c2af1410b916e7066a5e8950d6f2f3a2150e093b6dc878ad8f31d3f.png)
今回からは、室町時代の外交について勉強していきます。
まずは、中国(明)との関係について見ていきましょう。