高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!室町幕府の財源

107

5分でわかる!室町幕府の財源

107
高校生向けセミナー高校生向けセミナー

この動画の要点まとめ

ポイント

室町幕府の財源

中世26 単語1 室町幕府の財源中世26 ポイント1 室町幕府の財源

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回は、室町幕府の財源と、守護の成長について見ていきます。
まずは、財源、つまりどこからお金が入ってきていたのか、ということについて詳しく学んでいきましょう。

直轄地である御料所が少ない! 室町幕府の懐事情

中世26 ポイント1 ①の2行のみ

lecturer_avatar

室町幕府は、従来の政権と比べて多岐にわたる財源がありました。

lecturer_avatar

まず、幕府の直轄地である 御料所 (ごりょうしょ)から、荘園と同様に 年貢公事夫役 (ねんぐ・くじ・ぶやく)という税金を徴収していました。

lecturer_avatar

この時代は、 まだ荘園公領制という制度が続いている時代 です。
日本全国の土地は、幕府のものというわけではなく、それぞれの荘園領主や朝廷のものだったのです。
その中で、室町幕府の直轄地である御料所が少なかったため、税収も少なく、幕府にはお金が足りませんでした。
そのため 、幕府は御料所からの税金以外に、様々な税金を取っていました

田畑から、家屋から、商人から港から関所から貿易から、色々なところから税を取る!

中世26 ポイント1 ②の部分すべて

lecturer_avatar

まずは、直轄領以外からも、田畑の広さごとに 段銭 (たんせん)、家屋1つごとに 棟別銭 (むなべつせん)を徴収します。
商人からは 酒屋役 (さかややく)や (土)倉役 (どそうやく、くらやく)を取り立てました。
経済が活発になり、商人も成長してお金を持っていたため、「取れるところからしっかり税金を取ろう」というわけです。

lecturer_avatar

他にも、港では船が入港するたびに 津料 (つりょう)という使用料を徴収しました。ちなみに、同じような使用料は、現代にもあります。
関所では 関銭 (せきせん)を徴収します。現代でいうと、高速道路の料金所のようなものをイメージしてみてください。

lecturer_avatar

他には少し細かいですが、貿易に対する関税としての抽分銭があります。
また、室町幕府は鎌倉時代にも出した徳政令を何度か発令しますが、その際に分一銭という税をとりました。

lecturer_avatar

このように、 幕府は様々な種類の税金を取って、それを財源としていました

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

高校生向けセミナー
室町幕府の財源
107
友達にシェアしよう!
高校生向けセミナー

この授業のポイント・問題を確認しよう

中世

高校生向けセミナー
高校生向けセミナー

高校日本史B