高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!鎌倉幕府の統治機構の全体図

113

5分でわかる!鎌倉幕府の統治機構の全体図

113
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の要点まとめ

ポイント

鎌倉幕府の統治機構

中世10 単語1 統治機構の全体図中世10 ポイント1 統治機構の全体図

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回から、源頼朝がつくり上げた鎌倉幕府の構造を見ていきます。
まず1つ目のポイントでは、 統治機構、つまり「どんな役所や役職があったのか」 を全体的に見てみましょう。

lecturer_avatar

中央(鎌倉)と地方(鎌倉以外の場所)で、それぞれ最初、どんな役所や役職があったのかを学んでいきます。
ちなみに鎌倉は相模国(今の神奈川県)にありました。

中央と地方に置かれた役所や役職の名前を覚えよう

中世10 ポイント1 統治機構の全体図 再利用

lecturer_avatar

鎌倉幕府は、将軍を頂点として中央と地方に別々の統治機構を形成していました。
まず、中央から見ていきましょう。

lecturer_avatar

中央に置かれたものとして、武士の統率を行う 侍所 (さむらいどころ)、政務一般を扱う 公文所 (くもんじょ)(後に 政所 (まんどころ)と名前が変わります)、訴訟・裁判を扱う 問注所 (もんちゅうじょ)というものがありました。

lecturer_avatar

一方で、地方には京都に京都守護、九州に鎮西奉行(ちんぜいぶぎょう)、陸奥(東北)に奥州総奉行(おうしゅうそうぶぎょう)が置かれました。
また、各地には 守護 (しゅご)や 地頭 (じとう)が置かれました。

lecturer_avatar

ちなみに、図にあるうち、 執権 (しっけん)や 連署 (れんじょ)もとても大切ですが、鎌倉幕府の成立直後にはなかったものなので、少し置いておきます。

lecturer_avatar

まずは中央と地方に何が置かれていたのか、名前だけ確認しました。
次は、中央と地方、それぞれについて詳しく見ていきましょう。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

トライのオンライン個別指導塾
鎌倉幕府の統治機構の全体図
113
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

中世

トライのオンライン個別指導塾
トライのオンライン個別指導塾

高校日本史B