高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!地方の統治機構

23

5分でわかる!地方の統治機構

23
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の要点まとめ

ポイント

地方の統治機構

中世10 単語3 地方の統治機構中世10 ポイント3 地方の統治機構

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

次に、地方の統治機構、つまり鎌倉以外の地方にどういうものが置かれたのかを詳しく見ていきましょう。

京都・九州・陸奥には特別な役職が置かれた

中世10 ポイント3 京都・九州・陸奥の3*2のセル部分のみ

lecturer_avatar

鎌倉幕府は、国内の重要な地域を監視する機関を置きました。
京都に置かれた京都守護、九州に置かれた鎮西奉行、陸奥(東北)に置かれた奥州総奉行です。
京都守護は承久の乱の後に 六波羅探題 、鎮西奉行は元寇の後に 鎮西探題 と、それぞれ名前を変えますので、また後で出てきた時に確認してください。

荘園・公領ごとに置かれた地頭の中から、リーダーである守護が選ばれた

中世10 ポイント3 守護と地頭の2*2のセル部分のみ

lecturer_avatar

特に大事なのは、全国に置かれた 守護地頭 です。
まず地頭とは、御家人と呼ばれる武士のことであり、その 地頭は荘園・公領ごと に置かれました。
一方で、 守護は国ごと に置かれ、国中にいる地頭のうち、一人だけが就く役職でした。

lecturer_avatar

例えば、相模国という国があり、そこにはいくつもの荘園や公領がありました。
その荘園や公領一つひとつに 地頭 が置かれます。
そして、この 地頭の中から、リーダーのような形で相模国の守護が選ばれた のです。

守護の役割は大犯三カ条

中世10 ポイント3 守護の2セルのみ

lecturer_avatar

では、守護・地頭が実際に何をしたのか、見ていきましょう。
まず守護には、 大犯三カ条 という職務のみがありました。
後の時代に色々と職務が増えていきますが、最初はこの 大犯三カ条 しかありませんでした。

lecturer_avatar

この 大犯三カ条 (たいぼんさんかじょう)は、 大番催促 (おおばんさいそく)、 謀反人逮捕 (むほんにんたいほ)、 殺害人逮捕 (さつがいにんたいほ)の3つのことを指します。
大番催促 は、京都大番役という朝廷の警備業務を誰にするか決めて催促する権限のこと、
謀反人逮捕殺害人逮捕 は、国の中で悪いことをした人を逮捕する権限のことです。

地頭の役割は税の徴収や土地の管理

中世10 ポイント3 地頭の2セルのみ

lecturer_avatar

地頭公領・荘園ごとに設置 され、税の徴収、土地管理、治安維持を職務としていました。
以前、荘園だったら荘官、公領だったら郡司などと呼ばれた人たちが行っていた仕事と同じです。
これらの荘官・公領だった人たちが、地頭として任命された、というようなイメージです。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

トライのオンライン個別指導塾
地方の統治機構
23
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

中世

トライのオンライン個別指導塾
トライのオンライン個別指導塾

高校日本史B