高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!治承・寿永の乱(源平の争乱)―後半―

87

5分でわかる!治承・寿永の乱(源平の争乱)―後半―

87

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

治承・寿永の乱(源平の争乱)―後半―

中世8 単語1 治承・寿永の乱中世8 ポイント1 治承・寿永の乱(壇ノ浦の戦いまで)

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回は、前回の続きで、源氏と平氏が争った 治承・寿永の乱 (じしょう・じゅえいのらん)の後半部分を見ていきましょう。
権力を握った平清盛が亡くなった後、平氏が滅亡し、鎌倉幕府が出来るところまでになります。

関東から動かない源頼朝が、寿永二年十月宣旨で重い腰を上げた

中世8 ポイント1 <1183>寿永二年十月宣旨の2行のみ

lecturer_avatar

平清盛が亡くなると、幽閉されていた 後白河法皇 が再び院政を始めます。
この頃、日本での勢力争いは、以下の図のようになっていました。

1183年ごろの勢力図
中世8 ポイント1 日本地図のみ
lecturer_avatar

京都では、元々平氏打倒のために挙兵した 源義仲 (みなもとのよしなか)が入っていましたが、この頃、義仲が自分勝手に暴れるようになっていました。
一方で、関東では 源頼朝 (みなもとのよりとも)が地盤を固めて動かず、東北では 奥州藤原氏 (おうしゅうふじわらし)が勢力を誇っていました。

lecturer_avatar

清盛を亡くした平氏は、義仲に追いやられはしましたが、中国・四国・九州など西日本に散らばって、まだ勢力を保っていました。
そこで後白河法皇は、平氏を滅亡させたいと考えましたが、源義仲が京都で暴れていたため、源頼朝を頼ろうとします。

lecturer_avatar

関東から動かない頼朝を動かすため、後白河法皇は 寿永二年十月 (じゅえいにねんじゅうがつ)に、頼朝に東海道、東山道の支配権を与える 宣旨 を出します。
頼朝に関東(東海道・東山道)の支配権を保障し、代わりに義仲と平氏を倒してもらおうとしたのです。
この関東の支配権が、後に鎌倉幕府を置く布石になります。

平氏を滅亡させる戦いに、頼朝の弟たちが出陣

中世8 ポイント1 <1184>一ノ谷~<1185>壇ノ浦 地図なし

lecturer_avatar

源頼朝は、鎌倉に残ったまま、弟である源範頼(みなもとののりより)と、 源義経 (みなもとのよしつね)に兵を任せ、平氏の追討に送り出します。
範頼や義経たちは、 一ノ谷の戦い (いちのたにのたたかい)、屋島の戦いと勝利を重ねていきます。
一方の平氏は、戦いに敗れるにつれて西に逃げていきます。
最終的に、 1185年壇ノ浦の戦い (だんのうらのたたかい)で決着がつき、平氏は滅亡することになりました。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

治承・寿永の乱(源平の争乱)―後半―
87
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      中世

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B